“機械学習のプロ”を認める「AWS Certified Machine Learning - Specialty」とは? 合格するにはAWS、Microsoft、Googleの機械学習認定資格【前編】

大手クラウドベンダー3社は、キャリアアップに役立つ機械学習認定資格を用意している。AWSの機械学習資格「AWS Certified Machine Learning - Specialty」を取得するためのお役立ち情報をお届けする。

2022年02月02日 08時15分 公開
[Dan SullivanTechTarget]

関連キーワード

Amazon Web Services | Microsoft Azure | Google


 データから価値を引き出す「データサイエンス」の活用が企業の間で広がっている。データサイエンスを支える主な技術は、機械学習だ。企業は機械学習を活用すれば、人間によるプログラミング作業を省きながら、データを踏まえた正確な予測をしやすくなる。

 こうした中、機械学習に精通するエンジニアが貴重な人材になっている。IT分野でのキャリア形成や転職を考えている人には、機械学習認定資格の取得がお勧めだ。中でも大手クラウドベンダーが認定している機械学習資格が支持を得ている。主要な例は以下の通りだ。

  • Amazon Web Services(AWS)の「AWS Certified Machine Learning - Specialty」
  • Microsoftの「Azure Data Scientist Associate」
  • Googleの「Professional Machine Learning Engineer」

 本稿はこの3つのそれぞれの特徴をまとめ、試験合格のための教材や学習方法を紹介する。

知っておきたい「AWS Certified Machine Learning – Specialty」の基礎知識

 AWS Certified Machine Learning - Specialtyの試験分野は、

  • データエンジニアリング
  • 探索的データ分析(EDA)
  • データモデリング
  • 機械学習の実装と運用

の4つだ。

 受験に当たり必要な知識は、

  • データの取り込みと変換
  • データのクリーニング
  • データの視覚化
  • ビジネス課題を機械学習で解決する方法
  • 機械学習モデルのトレーニング
  • AWSでの機械学習

など多岐にわたる。受験者は、AWSでの機械学習の開発と運用の実務経験が最低2年必要だ。

 AWS Certified Machine Learning - Specialtyは65問で構成し、試験時間は3時間。受験料は300ドル。専用テストセンター、オンラインのいずれかで受講できる。対象言語は英語、日本語、韓国語、簡体字中国語。

 事前に機械学習の腕を磨くには、機械学習トレーニングを受講することが有効だ。AWSは機械学習コース2つを無料で提供している。有料コースもある。以下の3つだ。

  • 無料コース
    • Practical Data Science with Amazon SageMaker(機械学習モデル構築ツール「Amazon SageMaker」を使ったデータサイエンスの実用)
    • Deep Learning on AWS(AWSでの深層学習)
  • 有料コース
    • The Machine Learning Pipeline on AWS(AWSでの機械学習パイプライン<処理の組み合わせ>)

 他にも試験準備として、Udemyのオンライン講座がある。これはAmazon SageMakerを扱い、AWS Certified Machine Learning - Specialtyで出題される内容を学べる。


 中編は、MicrosoftのAzure Data Scientist Associateを取り上げる。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

ITmedia マーケティング新着記事

news054.jpg

「Threads」が月間アクティブユーザー1億5000万人を突破 今後Xを追い抜くための最善策は?
Metaはイーロン・マスク氏率いるTwitter(当時)の対抗馬として2023年7月にリリースした...

news060.jpg

Z世代が考える「日本が最も力を入れて取り組むべき課題」1位は「ジェンダー平等」――SHIBUYA109 lab.調査
SDGsで挙げられている17の目標のうち、Z世代が考える「日本が最も力を入れて取り組むべき...

news061.png

高齢男性はレジ待ちが苦手、女性は待たないためにアプリを活用――アイリッジ調査
実店舗を持つ企業が「アプリでどのようなユーザー体験を提供すべきか」を考えるヒントが...