Zoomの「バーチャル背景」だけじゃない、仕事で使えるWeb会議カスタマイズ機能「バーチャル背景」をビジネスに役立てる【前編】

Web会議ツールのカスタマイズ機能は「バーチャル背景」だけではない。主要なカスタマイズ機能と、それらをビジネスに役立てる可能性を探る。

2021年08月17日 05時00分 公開
[Katherine FinnellTechTarget]

 「Web会議」は一般的な会議の方法として定着しつつある。今ではさまざまなベンダーが快適なWeb会議ツールを提供し、「Web会議疲れ」を軽減する新しい方法を模索している。会議の臨場感を高めるのに、Web会議ツールのカスタマイズ機能を活用しようとしているベンダーもある。

Web会議のプレゼンテーションを印象づける、各社のカスタマイズ機能

会員登録(無料)が必要です

 Web会議ツールのカスタマイズ機能には、バーチャル背景、電子透かし、ロゴ表示、アニメーションなどがある。全てのWeb会議にこれらのカスタマイズ機能が必要になるわけではないが、これらの機能があると組織外のメンバーとの会議に役立つ。Web会議でブランドを印象づけたいと考える企業もあるからだ。市場調査会社Let's Do Videoの創業者デビッド・マルドー氏は「カメラ映りが良いだけでは、もはや十分ではない。Web会議では、目立ち、覚えてもらわなければならない」と指摘する。

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)で、バーチャル背景機能が一気に普及した。会議で気を散らさない方法や、自分の映像の見た目を洗練させる方法、自宅の様子を隠す方法をユーザーが求めたからだ。時にはユニークなバーチャル背景を使ってふざけることもできた。

 企業は自社のブランドイメージをあしらったバーチャル背景を、全従業員がWeb会議で使えるようにすることができる。これにより「一貫したプロフェッショナルなイメージを全社的にアピールすることが可能だ」と、調査会社Metrigyのプリンシパルアナリストであるアーウィン・ラザー氏は説明する。

 Web会議ツールのカスタマイズ機能の中には、プレゼンテーション資料を従来の画面共有機能で共有するのではなく、背景として共有する機能もある。ユーザーは背景に映る内容について話している様子を、他の参加者に見せることができる。この機能を使うと、より臨場感のある会話が可能になる。「プレゼンテーション資料を直接共有する感覚に近い」(マルドー氏)

 Zoom Video Communicationsは2020年に、プレゼンテーションツール「Microsoft PowerPoint」で作成したスライドをバーチャル背景として共有する機能をWeb会議ツール「Zoom」で利用できるようにした。ユーザーは画面に表示する自分の映像のサイズと位置を変更したり、スライドを管理したりできる。

 Microsoftが2020年にユニファイドコミュニケーションシステム「Microsoft Teams」に導入した「Together」モードでは、講堂やカフェを模した仮想空間で会議参加者が一堂に会することが可能だ。Microsoftによると、この機能を使えばWeb会議疲れを軽減できる可能性がある。参加者があまり気を散らすことなく、より自然な会議ができるからだ。

 「Togetherモードのいいところは、グリッド(格子状)に表示された各会議参加者を見るために視線をあちこちに動かすことなく、一目で全員が見えることだ」とラザー氏は語る。Zoomにも2021年4月に、同様の機能「イマーシブビュー」(没入型ビュー)が実装された。

 ラザー氏は今後実用化される可能性があるカスタマイズ機能として、仮想ロビー(待機室)を使ったブランディングを挙げる。仮想ロビーに置いたデジタルディスプレイで、会議に関連する情報や、ヘルプデスクやチャット機能などへのリンクを提供するといった機能が考えられるという。


 後編はサードパーティーのツールを活用したWeb会議のカスタマイズについて考察する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 キヤノンマーケティングジャパン株式会社

受領書のデータ化で課題を解消、福岡運輸に見る“紙”からの脱却がもたらす効果

受領書管理を紙ベースで行っていたことで、問い合わせ対応の遅滞や業務負荷の高さが課題となっていた福岡運輸。同社は、受領書をデータ化し、配送情報と自動照合できる仕組みを構築して課題を一掃した。同社の取り組みを紹介する。

事例 株式会社イージフ

コラボツールだらけの今、「ドキュメント管理」に求められる機能とは?

情報の量と種類が急増する今、社内の各種ツールに散在する情報を単一の保存先で管理することはますます難しくなった。こうした情報を部門を超えて連携させて、効率的に活用するには、どうすればよいのか。4社の事例を基に、解決策を探る。

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

製造、建設、小売・流通、広告、商社における「クラウドストレージ」活用事例

企業における情報共有は社外へと拡大しており、各業界では多様な対応が求められている。製造、小売、商社など5つの業界における情報共有のニーズを整理し、先進のクラウドストレージがこれらにどう応えるのか、具体的な活用例を紹介する。

事例 Tebiki株式会社

製造現場の従業員教育を改善、作成・管理も簡単な動画マニュアルとは?

製造企業は、生産性を向上させつつ、安全で高品質な製品を作り出していかなければならない。ただし、このミッションを円滑に進めていくためには、現場における「教育」の課題を徹底的に解消する必要がある。

製品資料 Nishika株式会社

情報漏えいのリスクを排除しつつ、議事録作成の効率を上げる方法とは?

議事録作成は手間のかかる作業だ。最近はその作業を効率化するツールも出ているが、セキュリティポリシーの関係で内部の情報を外に出せない公的機関や民間企業も多い。情報漏えいリスクを排除しながら議事録作成の効率を上げる方法を探る。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...