「COPE」「COBO」とは? BYODだけではないモバイルデバイス配備方法の基礎知識BYOD、CYOD、COPE、COBOを比較する【第3回】

モバイルデバイスの配備方法に「COPE」と「COBO」がある。それぞれどのような特徴があるのか。知っておきたい基本的な事項を解説する。

2021年07月19日 05時00分 公開

 従業員にモバイルデバイスを配備する際に、企業が選び得るのは、どのような方法なのか。主要な4つの方法のうち「COPE」(Company Owned, Personally Enabled)と「COBO」(Company Owned, Business Only)を解説する。

知っておきたい「COPE」の基礎知識

 COPEは「企業がデバイスを所有し、従業員に業務利用および私的使用を許可する」ことだ。COPEでは、企業はデバイスの所有権と管理権を持つ。従業員は、デバイスのメーカーやモデルについて意見できる場合もあれば、できない場合もある。

 従業員が個人のデバイスを所有していない企業はCOPEを選ぶ可能性がある。従業員は、私的利用もできる企業所有のデバイスを喜んで受け入れるはずだ。

知っておきたい「COBO」の基礎知識

 COBOは、タブレットやスマートフォンなどのデバイス配布方法の中で最も制約が厳しい。企業がデバイスを所有し、用途も管理する。

 企業が定めたCOBOポリシーの下で、従業員はデバイスで業務専用のアプリケーションを実行できる。複数の従業員がデバイスを共有することもある。企業は一般的に、現場の技術者や倉庫作業員などの従業員にCOBOポリシーを適用する。

 デバイスの用途が限られていて、セキュリティが懸念される場合、企業はCOBOを検討すべきだ。複数の従業員がデバイスを共用する場合もCOBOが適している。従業員が共用デバイスに個人情報を保存したり、私用のアプリケーションをインストールしたりすることは望ましくないからだ。


 第4回は、モバイルデバイス配備方法の選び方を解説する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

ITmedia マーケティング新着記事

news054.jpg

「Threads」が月間アクティブユーザー1億5000万人を突破 今後Xを追い抜くための最善策は?
Metaはイーロン・マスク氏率いるTwitter(当時)の対抗馬として2023年7月にリリースした...

news060.jpg

Z世代が考える「日本が最も力を入れて取り組むべき課題」1位は「ジェンダー平等」――SHIBUYA109 lab.調査
SDGsで挙げられている17の目標のうち、Z世代が考える「日本が最も力を入れて取り組むべき...

news061.png

高齢男性はレジ待ちが苦手、女性は待たないためにアプリを活用――アイリッジ調査
実店舗を持つ企業が「アプリでどのようなユーザー体験を提供すべきか」を考えるヒントが...