「Powerwash」とは? 「Chromebook」を安心して使うセキュリティ機能「Chromebook」のセキュリティ機能を学ぶ【後編】

業務で「Chromebook」を利用する場合、IT管理者はそのセキュリティ機能を理解しておく必要がある。「Powerwash」をはじめ、Chromebookが持つ主なセキュリティ機能を紹介する。

2020年11月26日 05時00分 公開
[Gary OlsenTechTarget]

関連キーワード

Chrome OS | Chromebook | Google | ビジネスPC


 「Chromebook」は比較的安価かつシンプルな構造のノートPCだ。搭載するOS「Chrome OS」はGoogleが開発・管理しており、基本的には同社の認証を受けたアプリケーションのみ利用できる。起動するごとにインターネット経由でOSとアプリケーションの最新バージョンを取得するなど、セキュリティを高めるさまざまな特徴を持つ。中編「『Chromebook』を安全にする『確認付きブート』『自動更新』『サンドボックス』とは?」に続き、Chromebookを利用する企業のIT管理者が知っておくべきセキュリティ機能を紹介する。

  1. 確認付きブート(中編で紹介)
  2. 自動更新(中編で紹介)
  3. サンドボックス(中編で紹介)
  4. Powerwash
  5. ネットワークセキュリティ
  6. データ暗号化

4.Powerwash

会員登録(無料)が必要です

 Chromebookには「Powerwash」というリカバリー手段がある。「Windows」搭載デバイスなど一般的なデバイスのリカバリー手段は、バックアップデータからのリカバリーだ。ただしバックアップデータがセキュアであることが前提となる。バックアップデータの管理が行き届いていないと、適切にリカバリーできず、生産性や時間を犠牲にする問題が生じる恐れがある。

 Powerwashはそうした手順と異なり、実行することによってChromebookを工場出荷時の状態に戻す。ローカルストレージのデータを消去し、OSやアプリケーションを再度読み込む。エンドユーザーがデータをクラウドストレージに保存していれば、そのデータも復元する。

5.ネットワークセキュリティ

 ChromebookはVPN(仮想プライベートネットワーク)を利用でき、デバイス間での通信内容を保護できる。在宅勤務などのテレワークを実施する企業は、従業員がインターネットなどの社外ネットワークから社内LANに安全に接続できるよう、VPNを提供している。ChromebookはVPNプロトコルとして「L2TP/IPsec」「OpenVPN」を利用可能な一方、「PPTP」は利用できない。

 エンドユーザーを偽のWebサイトに誘導する悪質なDNS(ドメインネームシステム)サーバに対する保護策として、Chromebookは独自のDNSサーバを設定できるようにしている。インターネットサービスプロバイダー(ISP)が提供するDNSサーバも設定可能だ。

6.データ暗号化

 基本的にはクラウドサービスにデータを保存し、ローカルにデータを保持しないのがChromebookの特徴だ。ただしChromebookは、エンドユーザーがダウンロードしたファイルやcookie、Webブラウザのキャッシュなど、一部のファイルをローカルに保存する。不正利用対策を施したハードウェアを使って、これらのファイルを暗号化する仕組みだ。ただし攻撃者がエンドユーザーの「Googleアカウント」のパスワードを入手すれば、そうしたファイルにもアクセスを許すことになる。


 概してChromebookは、危険な環境でこそセキュリティ面で威力を発揮する。例えば出張する営業担当者には、デバイス内のデータが無線LAN経由で盗まれたり、デバイス自体を紛失したりする危険が伴う。Chromebookはデバイスにデータはほとんどあるいは全く保持しておらず、最新の更新プログラムを手動でインストールする必要もない。オフィスでは一般的なPCを使う一方で、出張する従業員専用にChromebookを割り当てる運用方法も効果的だろう。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 日本情報通信株式会社

発見困難で被害甚大、データベースセキュリティの“落とし穴”をどう回避する?

企業のセキュリティ担当者にとって、データベースに保存する機密情報・個人情報の保護は最優先事項の1つだ。それにもかかわらず、情報漏えいインシデントが後を絶たないのはなぜだろうか。

技術文書・技術解説 アイティメディア広告企画

調査で明らかになったデータの侵害、漏えいで企業が被るこれだけの“損失”

ランサムウェアをはじめとしたサイバー攻撃によるデータの侵害、漏えいは、企業にさまざまな損失をもたらす。では、実際に企業はどれぐらいの経済的な損失を被るのか。調査から明らかになった経済的損失の詳細を紹介する。

技術文書・技術解説 アイティメディア広告企画

「盗まれるデータはない」と思い込んでいる企業が見落としがちな“あれ”とは

セキュリティ対策にはさまざまな誤解や過信がある。「盗まれるようなデータはない」という考えもその一つ。対策をアウトソーシングする際の責任範囲も誤解が多い。では、どういった心構えや対策が必要になるのか、そのポイントは。

製品資料 Absolute Software株式会社

すぐ分かる「ゼロトラストネットワークアクセス」 概要・効果・実現方法を解説

攻撃者は、侵入を果たしたリソースから他のリソースへと横移動する形でより広い領域へと攻撃を広げていく。このような横移動を阻止する上で有効な「ゼロトラスト」のアプローチについて概要・効果・実現方法を解説する。

技術文書・技術解説 サイバーリーズン合同会社

いまさら聞けない「EDR」と「SIEM」の違い それぞれのメリット、機能を比較

EDRとSIEMは、幾つかの共通点と違いがある。それは具体的にどのようなものなのか。EDRやSIEMの特徴とともに、それぞれのメリットや共通点、機能の違いを交え、選び方のポイントを解説する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...