Microsoftのオープンソースターミナルの「Windows Terminal」は、「GitHub」と「Microsoft Store」の両方からダウンロードできる。どちらから入手すべきなのか。
オープンソースのターミナル「Windows Terminal」のリリースは、Microsoftがオープンソースの取り組みを進めてきた流れに沿ったものだ。この取り組みの代表例を幾つか挙げると、開発フレームワーク「.NET Core」、コードエディター「Visual Studio Code」、シェル「PowerShell」などの開発がある。Microsoftはこうしたオープンソースの取り組みにおいて、ユーザーに対してコード共有サービス「GitHub」で利用後のフィードバックをしたり、機能を提案したり、バグを報告したりするよう呼び掛けている。これはユーザーにとって励みになるとともに、IT担当者や開発者の要望に合ったツール開発に注力しようというMicrosoftの意欲を示している。
Windows Terminalの開発プロジェクトはオープンな性質を持っており、GitHubで開発中の機能の優先順位やリリースのスケジュールが公表されている。こうした情報開示は、Microsoftが同プロジェクトに多大な労力を掛けていることを示しており、Windows Terminalの今後にとって明るい材料だ。
Windows Terminalは「Windows」用のアプリケーションストア「Microsoft Store」またはGitHubからダウンロードできる。現時点で安定版とプレビュー版が公開されている。
お勧めはMicrosoft StoreからWindows Terminalをダウンロードし、インストールすることだ。そうすれば新しい更新プログラムのダウンロードを自動化できる。Microsoftもこの理由でMicrosoft Storeからのインストールを推奨している。Windows TerminalをPCにインストールすれば、Windowsの他のアプリケーションと同じ方法で開ける。
Windows Terminalは、一見するとWindowsのコマンドラインインタフェース(CLI)ツールである「コマンドプロンプト」とPowerShellのコンソールが合体したように見えるが、タブのレイアウトを見ればそれとは異なることが分かる。ターミナルのフォントもコマンドプロンプトやPowerShellのコンソールとは少し違う。「Cascadia Code」という比較的新しいフォントを採用しているためだ。
IT製品選定に関する記事をご執筆いただく「読者ライター」を募集します。記事を通じて皆さまの経験やノウハウを共有してみませんか? 応募はこちらから↓
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2009/25/news11.html
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
みずほグループでは、基幹システムをグループ全体で統合し、クラウドに展開するというプロジェクトを進めていた。このプロジェクトにおいて重要な課題の1つになっていたのが、運用保守業務を高度化することだった。
調査によれば、企業のPCリプレースサイクルは5年以上が大半だという。しかし、理想は3年または5年という回答が多い。このギャップの主な原因は、コストと作業負荷の増加にある。このような課題を解決する方法を動画で紹介する。
多くの企業で業務にブラウザを用いるケースが増えている。ブラウザの運用管理に関する作業の生産性とセキュリティを向上させるためには、ブラウザ上で利用する複数のリソースなどを一元管理することが重要だ。
ブラウザは企業にとって重要なエンドポイントの1つだ。攻撃の表面として扱われているため、セキュリティの複雑性も増し、脅威への対応を高度化する必要が生じる。そこで本資料では、企業向けブラウザの強みについて解説する。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
NECの社内ITが運用の「サイロ化・属人化」から脱却できた“決め手”とは? (2025/6/12)
生成AI時代のPCの選び方 価格だけでは見えない「AI PC」の価値とは (2025/5/15)
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
低コストで障害の原因を容易に特定、アプリ監視を改善する注目手法とは (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...