医療機関がコロナ対策に「Apache Kafka」を活用 ストリーム処理の実力は実例で探る「Apache Kafka」の可能性【前編】

ストリーム処理を実現する「Apache Kafka」は、どのような場面で役立っているのか。米国における新型コロナウイルス感染症の臨床実験データ収集プロジェクトでの活用事例を紹介する。

2020年11月12日 05時00分 公開
[Sean Michael KernerTechTarget]

関連キーワード

Apache | アプリケーション開発 | データ


 米国疾病管理予防センター(CDC:Centers for Disease Control and Prevention)は、全米の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の臨床試験に関する報告を集約した電子検査レポート「COVID-19 Electronic Laboratory Reporting」(CELR)の導入を進めている。

 CELRシステムのストリーム処理部分に活用するのは、オープンソースのメッセージキュー/ストリーム(連続的に発生し続けるデータ)処理ミドルウェア「Apache Kafka」(以下、Kafka)だ。この取り組みを援助する航空宇宙および防衛企業Northrop Grummanは、CELRシステムの構築と管理を支援している。

新型コロナ実態把握に「Kafka」を生かす

会員登録(無料)が必要です

 Kafkaを開発したのは、ビジネス向けソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を運用するLinkedInだ。Kafkaをベースにしたストリーム処理ミドルウェアを提供するConfluentは、2020年8月24~25日にKafkaに関するオンラインカンファレンス「Kafka Summit」を開催した。そのユーザーセッションに登場したのは、Northrop Grummanでエンタープライズアーキテクトを務めるリシ・タラール氏だ。

 セッションでタラール氏は、全米の医療施設や臨床試験施設からのストリームを、Kafkaを使用してCELRシステムに送る方法を説明した。こうしたストリームは、COVID-19のパンデミック(世界的大流行)の状況を正確に分析できるようにするために必要だ。

 状況やデータが目まぐるしく変化する中、Kafkaのストリーム処理機能は「データを継続的に移動する上で重要な役割を果たす」とタラール氏は述べる。

 CELRシステムはConfluentのミドルウェアやKafkaの他にも、複数ベンダーの製品・サービスから成る。例えばAmazon Web Services(AWS)のクラウドサービスの中からは、コンテナオーケストレーター「Kubernetes」のマネージドサービス「Amazon Elastic Kubernetes Service」(Amazon EKS)、オブジェクトストレージサービス「Amazon Simple Storage Service」(Amazon S3)を活用。その他、オープンソースソフトウェアの分散処理型全文検索エンジン「Elasticsearch」、データ可視化ツール「Kibana」なども使っている。「場所や管轄を問わず米国全土で実施した全ての臨床試験について、事実に基づく情報を提供できるようにした」とタラール氏は語る。

 重要なのは、ストリーム処理技術を大規模に使用することが、複雑なデータ処理の問題解決に寄与し得るということだ。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

データベース監視入門ガイド:効果的な対策を行うためのロードマップの描き方

データベースを常に最適な状態で稼働させるためには、データベース監視が必要だ。効果的なデータベース監視を行うためには、どのようなステップを踏めばよいのだろうか。本資料で具体的な手順を解説するとともに、有効なツールを紹介する。

製品レビュー SB C&S株式会社

AIツールが浸透した開発現場に潜むリスクとは? 実態と回避方法を探る

開発の現場にもAIが浸透しつつある中で、特にコードの生成や評価のプロセスで依存度が高まっている。一方で、AIが脆弱性を含むコードを生成したり、人によるレビューを素通りしたりするなどのリスクも顕在化している。

技術文書・技術解説 アマゾン ウェブ サービス ジャパン 合同会社

サーバレスアプリケーション開発で重要な「エラーハンドリング」を理解する

サーバレスアプリケーションの開発は、インフラ面の非機能要件をクラウドのマネージド型サービスに任せられるため、ロジックの開発・実装に集中できる。ただ、それでもエラーハンドリングには注意が必要だ。その理由を解説する。

製品資料 アマゾン ウェブ サービス ジャパン 合同会社

AWS LambdaでWebアプリを動かせない人必見、注目のツールの活用方法とは

Amazon Web Services(AWS)が提供する「AWS Lambda」は、実行方法が特有であるため、操作に戸惑う人も多い。そこで本資料は、WebアプリをAWS Lambdaでほぼそのまま動かせるようにするオープンソースのツールを紹介する。

製品資料 株式会社AGEST

自社サービスの「市場不具合」を未然に防止するために必要な視点とは?

システムの不具合によるさまざまなリスクを回避するには網羅的なテストを行う必要があるが、自社で行うのは難しい。そこで活用したいのが外部のテスト専門会社だ。本資料ではテスト専門会社を活用するメリットや具体的な流れを解説する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...