いまさら聞けない「Server Core」「Nano Server」の基礎 普通のWindows Serverとの違いは?「Server Core」「Nano Server」を理解する【前編】

サーバOS「Windows Server」には軽量なインストールオプションとして「Server Core」「Nano Server」の2種類がある。両者の登場の背景と、フルインストール版との違いを説明しよう。

2020年11月04日 05時00分 公開
[Tom WalatTechTarget]

関連キーワード

Windows Server | OS


 サーバOS「Windows Server 2016」に実装したインストールオプション「Nano Server」について、Microsoftは当初「Server Core」に代わる軽量なインストールオプションとして位置付けていた。その後、同社はNano Serverに大幅な変更を加えたため、Server Coreとの違いが分かりにくくなっている。

 Microsoftは「Windows Server」のフルインストール版を「デスクトップエクスペリエンス搭載サーバ」と呼んでいる。このインストールオプションは名前の通り、標準の「Windows 10」と同様にマウスやキーボードで操作するメニューを備えたGUI(グラフィカルユーザーインタフェース)を提供する。これに対してServer CoreとNano ServerはGUIをなくしてコードを軽量化している。両者の違いはどこにあるのだろうか。

 GUIによる使い慣れたデスクトップの方が操作しやすいと感じるIT管理者もいるし、特定のアプリケーションを実行するにはどうしてもフルインストール版のWindows Serverが必要だと考えるIT管理者もいる。Server CoreとNano Serverが必要になるのは、どのような場合だろうか。それを理解するには、まず両者の誕生の背景を知っておく必要がある。Windows Serverの軽量なインストールオプションがなぜ誕生し、どのように進化してきたのかを見てみよう。

Server Coreとフルインストール版の違い

会員登録(無料)が必要です

 Server Coreは「Windows Server 2008」のインストールオプションとして初めて登場した。GUIがないため、操作には「PowerShell」などのコマンドラインツール、または「Windows Admin Center」「Remote Server Administration Tools」といったサーバ管理ツールを必要とする。

 コンテナやハイパーバイザー「Hyper-V」による仮想マシンのホストOSとして使用したり、ファイルサーバ、ドメインコントローラー、DNS(Domain Name System)サーバといったインフラ機能を稼働させたりできる。MicrosoftはデフォルトのインストールオプションとしてServer Coreを推奨している。ただしメールサーバ「Exchange Server」はServer Coreでの稼働をサポート対象にしてからまだ間もない。

 管理者にとって、Server Coreはスキルが求められる半面、サイバー攻撃の対象領域が小さい点がメリットだ。理論的には一般的なWindows Serverのフルインストール版と比べて、必要なセキュリティパッチが少なく済み、パッチ適用後の再起動に伴うダウンタイム(システムの停止時間)を減らせる。

Nano Serverの登場

 Windows Server 2016の新しいインストールオプションとして誕生したのがNano Serverだ。当初は、Server Coreの後継となる、軽量で安全なヘッドレスインストール(画面出力をせずにインストールすること)版という位置付けだった。MicrosoftはNano ServerについてServer Coreと同様に、コンテナや仮想マシンのホスト、ファイルサーバなどのインフラ機能の実行環境として最適なインストールオプションだと説明していた。

 その後、Nano Serverの位置付けは大きく変わった。MicrosoftはWindows Server 2016の提供を始めた2016年9月から約9カ月後の2017年6月、Nano Serverに大幅な変更を加えることを発表した。その結果、インフラ用途としてServer CoreとNano Serverのどちらを使えばいいのかが分かりにくい状況になっている。変更点の詳細は後編で紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社イグアス

マルチ/ハイブリッドクラウド時代の次世代型「運用監視」のアプローチとは?

マルチクラウド/ハイブリッドクラウドが一般化し、IT基盤が複雑化する今、運用監視に課題を抱える企業が増えている。個別ツールのみでは全体を俯瞰した相関分析が困難で、作業負荷やコストの増大も著しい中、どう解決すればよいのか。

事例 ServiceNow Japan合同会社

入社手続きの時間を約3分の1に短縮、UCCに学ぶグループポータル刷新の秘訣

“使い勝手の良いICT環境”の構築を目指し、ICT環境の刷新に取り組んだUCCグループ。同社はあるデジタルワークフロー基盤を使ってグループポータルを刷新。その結果、紙書類の約9割削減や、入社手続きの大幅な短縮を実現したという。

製品資料 レノボ・ジャパン合同会社

データと事例でみる「Windows 11移行」のメリット

2025年10月14日にWindows 10の無償サポートが終了する。サポートを継続する方法はあるが、パフォーマンスの観点からWindows 11への移行を検討したい。移行による具体的なメリットや導入/展開を支援するサービスについて紹介する。

市場調査・トレンド レノボ・ジャパン合同会社

情シス担当者に聞いた「Windows 11移行の課題」

2025年10月にWindows 10のサポートが終了する。既存のPCがWindows 11のシステム要件を満たしていれば、無償でアップグレードできるが、現状、企業ではどれだけ移行が進んでいるのか。調査を基に、情報システム担当者が抱える課題を探る。

製品資料 Okta Japan株式会社

製造業のセキュリティを支える、アイデンティティー管理の重要性

製造業では、サプライチェーン構造の複雑化に伴い、セキュリティ対策の統制が困難となっている。中でも適切に管理されていないアイデンティティーは深刻な脅威となっており、その対策として「アイデンティティー管理」が注目されている。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...