「リーグ・オブ・レジェンド」のデータはどのように管理されているのか?「League of Legends」を支えるデータマネジメント【前編】

「League of Legends」で知られるRiot Gamesは、同社が提供するゲームの多様化に伴い、データの所有者や目的が不明瞭になる課題を抱えていた。どのように解決したのか。同社のデータマネジメント責任者に聞いた。

2020年11月02日 05時00分 公開
[Sean Michael KernerTechTarget]

関連キーワード

データ | ITガバナンス


 「League of Legends」(リーグ・オブ・レジェンド)は世界中にプレイヤーを抱えるオンラインゲームだ。開発元のRiot Gamesは、このゲームが生み出すさまざまなデータを管理する必要がある。管理対象のデータは、ゲームやプレイヤーに関するデータだけでなく、ビジネスに必要なデータも含む。そのため同社は、データの所有権など、データのガバナンスに関するさまざまな課題に対処しなければならない。

 Riot Gamesでデータマネジメントを担当するのは、データガバナンスの技術製品マネジャーを務めるクリス・クデルカ氏だ。「当社は成長し始めるにつれ、データ所有権の問題を抱えるようになった」とクデルカ氏は語る。同社では従業員がデータを収集、把握して「プレイヤーに利益をもたらすように」(同氏)データを管理していた。

データの所有者も目的も不明瞭に

 そうした中、Riot Gamesの前に立ちふさがったのが「企業内のデータの所有者は誰か」「データの本来の目的は何か」といったことが不明瞭になっていくという課題だ。「Legends of Runeterra」「VALORANT」など同社が提供するゲームの種類が増えたことも新たな課題の原因となった。こうした背景から、同社は複数のゲームにわたるデータマネジメントに加えて、特定のゲームごとに異なるデータへのニーズを把握する取り組みを始めた。

 クデルカ氏は「自社が所有するデータがどのようなもので、それら全てを分類するにはどうすればよいのかを見極めることが、繰り返し発生する懸念だ」と指摘する。Riot Gamesはこの問題に対処するために、まずはデータの所在、意味、型などのメタデータの集合体であるデータディクショナリを使うことにした。だがデータディクショナリには拡張性がなく、より優れた手段を探さなければならなくなった。

 Riot Gamesはメタデータを最新状態に維持するべく、新たな技術に目を向け始めた。「われわれが必要としていたのは、自社内で『信頼できるデータソース』として機能し、信頼できるデータを提供する一元管理型の手段だった」とクデルカ氏は語る。

 こうした背景から、Riot Gamesは2017年にデータマネジメントベンダーAlationのデータカタログ「Alation Data Catalog」を導入することにした。データカタログとは、データを扱いやすくするためにメタデータを管理する仕組みのことだ。同時にRiot Gamesは、それまで利用していたデータウェアハウス(DWH)ベンダーVertica Systems(現Micro Focus)やビジネスインテリジェンス(BI)ベンダーTableau Softwareなどのアプリケーションは引き続き利用するようにした。その後2019年に、Alation Data Catalogを土台にデータガバナンス戦略を立ち上げた。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

事例 株式会社ジャストシステム

柔軟なシステムへの移行を実現、東亜建設工業が採用したノーコード開発ツール

老朽化したシステムの刷新に向けノーコード開発ツールを導入した「東亜建設工業」。その活用により、ベンダーに依存することなく柔軟性と持続可能性の高いシステムの構築を推進できる体制を実現している。同社の取り組みを詳しく紹介する。

事例 株式会社ジャストシステム

紙業務をデジタル化、年間2400時間もの工数削減が見込まれる業務改革事例

社内業務の徹底的な効率化を目指す「八千代工業」。最初に導入したRPAでは、紙に依存した業務への対応は難しかったが、これらをデジタル化するためにノーコード開発ツールを使ってアプリを開発し、大きな成果を挙げている。

製品資料 株式会社ジャストシステム

非IT人材が全社DXに貢献、ノーコードによる業務システム開発の実践方法

IT技術の重要性が高まる一方、IT人材不足が加速している。その不足を埋めるため、自社の業務システムをノーコードで開発する動きが広がっているが、ノーコード開発を導入する際には、将来的な全社DXを考慮してツールを選ぶ必要がある。

製品資料 株式会社ジャストシステム

問い合わせも案件も容易に管理、5つの活用例で学ぶノーコード開発ツールの進化

業務効率化に有効なシステム化だが、プロコードやローコードによる開発では場合によって複雑なコーディングが必要となり、かえって新たな課題を生みかねない。そこで登場したのが、スキル不要で使えるノーコード開発ソリューションだ。

製品資料 クラウドストライク合同会社

DevSecOpsを成功に導くには? 実践的な5つのベストプラクティス

開発と運用を一体化するというDevOpsにセキュリティを組み込んだDevSecOps。この手法を活用して、セキュアかつレジリエントなアプリケーションを開発するためにはどうすればよいのか。実践的な5つのベストプラクティスを紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...