日本のインバウンドは「死ぬ」のか――コロナ後の観光生き残り策、観光社会学者に聞く京都観光の現実から読み解く(1/3 ページ)

» 2020年10月30日 08時00分 公開
[服部良祐ITmedia]

 新型コロナウイルスの感染拡大で最も打撃を受けた業界の1つ、観光。GoToキャンペーンが東京発にも拡大され、各地の観光スポットにも客足が徐々に戻りつつあるが、先行きはまだ不透明のようだ。特にインバウンド需要の完全な「消滅」が、埋めがたい穴を業界に残している。

 東京五輪・パラリンピックを見据え、政府は観光目的の外国人の入国制限を緩和するか検討中だ。ただ、コロナ禍前まではインバウンドに支えられていると言っても過言ではなかった日本の観光産業が、感染終息後も元の外国人客数を取り戻せるかは未知数と言える。京都在住者の視点から、インバウンドや「オーバーツーリズム(過剰な観光客が引き起こす問題)」などを研究してきた観光社会学者の中井治郎さんに、日本のインバウンド、観光産業の行方について聞いた。

photo 外国人客で一杯だった京都も今は……(写真はイメージ、提供:ゲッティイメージズ)

宿泊施設間でも回復度合いに差

――GoToトラベルキャンペーンなど、賛否が分かれつつも観光産業の回復を狙った施策が話題です。特に京都観光の状況をどうみていますか?

中井: 現場に聞くと、「今まで来なかった(タイプの)日本人客が来た」という宿泊施設があれば、客が帰ってくる気配の無い宿もある。状況は“デコボコ”しており、観光客は(各施設に)均等に帰ってきている訳ではない。

 例えば、GoToのため「せっかくなので高級な宿に行こう」という観光客の動きは感じる。一番得な制度設計になっているからだ。逆に安めのところは厳しいようだ。

 また、目立って減っているのは高齢者の団体旅行で、修学旅行も減少している。彼らを受け入れていたのは大部屋を持つタイプの宿であり、個人客にすぐシフトするのは難しい。修学旅行は9月以降、少しずつ戻ってきているが。

――コンパクトホテルのファーストキャビンが4月に破産開始手続きを申し立てるなど、外国人客でにぎわっていたカプセルホテルのような安めの宿泊施設は苦境が続いているようです。

中井: 近年京都でよく見られた、中国などアジア系の外国人客の団体はほぼ無くなった。加えて外国人向けのガイドも難しい状況にある。廃業や転職で、観光業自体から出ていく人もかなりいるようだ。オンラインツアーにシフトして成功している人も聞くが……。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.