MX-30というクルマにどういう先入観を持っているだろうか? 「一風変わった変化球モデルね」。筆者はそう思っていた。例えばかつてのホンダCR-Xデルソル、あるいはトヨタ・セラ、日産ならNXクーペ。そういう保守本流車種のコンポーネンツを流用して作られる、ライフスタイル提案型のスペシャリティモデルを想像していた。
Mazda3とCX-30という与党の2大派閥に対して、あくまでも第三勢力という立ち位置の商品に見える。というか普通に考えればそうとしか思えない。実際マツダ自身の月販計画も1000台で、ロードスターの倍程度という地味なものである。
さらにいえば「MX」という名前の印象もある。誰もが思い浮かべるのはロードスターの欧州向け輸出名であるMX-5。もうちょっとマツダ好きな人ならMX-6。要するにスポーツ性を強調した2ドアモデルに与えられてきたシリーズ名なのだ。
MX-30の記事でドアの話が出てくれば、当然書かざるを得ないのはマツダがフリースタイルドアと呼ぶ、観音開きのドアである。いかにも実験的。普通じゃなく見える。
さらに戦略的な立ち位置で見ると、これはマツダの電動化モデルの一番槍(やり)でもある。今回デビューしたのはマツダがMハイリッドと呼ぶ、マイルドハイブリッドモデルだが、MX-30シリーズとしては、欧州ではすでに先行してバッテリーEV(BEV)モデルがデビューしており、国内でも年明けにBEV投入がアナウンスされている。2022年にはこれにロータリーエンジンのレンジエクステンダーモデルが追加されるという具合で、こっちでも観測気球的商品のニュアンスが濃厚なのだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
続きを読むには、コメントの利用規約に同意し「アイティメディアID」および「ITmedia ビジネスオンライン通信」の登録が必要です
Special
PR注目記事ランキング