家庭内無線LANのセキュリティ確保には何に注意し、どのような対策を講じる必要があるのか。主要な7つの対策を紹介する。
ここ数年で、ホームネットワーク(家庭内ネットワーク)を実現する家庭内無線LAN機器の品質やセキュリティ対策は大きく進化した。だがそこには依然としてリスクも残っている。家庭内無線LANのセキュリティ確保に役立つ、主要な7つの対策を紹介しよう。
無線LANルーター/無線LANアクセスポイント、ノートPC、モバイルデバイス、プリンタなど、ネットワークに接続している全ての機器を最新に保たなければならない。古いファームウェア、ドライバ、アプリケーションは、セキュリティの弱点になりがちだ。外に持ち出す可能性があるデバイスについては特に気を付ける必要がある。
家庭内の無線LANアクセスポイントを識別するSSID(サービスセット識別子)に、自分の名字などの分かりやすい文字列を使うべきではない。どの無線LANアクセスポイントがあなたのものであるのかを他人が知る必要はないはずだ。例えば「Johnson Family」よりも「PineTree」を使う方が望ましい。
無線LANのセキュリティプロトコルは主に以下の4つが存在する。
このうちWEPとWPAは古く、セキュリティ強度も弱い。WPA2以降のセキュリティプロトコルが一般的に安全な選択肢だと言える。家庭内無線LANに接続する機器がWPA3を利用できるのであれば、より新しいセキュリティプロトコルの採用を目的に、WPA3を実装した無線LANルーターや無線LANアクセスポイントを選ぶとよい。
訪問者に自宅の無線LAN利用を許可することは珍しくない。無線LANアクセスポイントのパスワードを不適切に多くの人に知らせないようにするため、6カ月ごとや12カ月ごとなど定期的にパスワードを変更すべきだ。
無線LANはホームネットワークの一部にすぎない。ホームネットワークにネットワークストレージやメディアサーバのような機器を接続している場合、それらの機器でも強力なネットワーク接続用パスワードを使うようにすべきだ。無線LAN用のパスワードを使い回してはならない。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大を背景に、在宅勤務などのテレワークが急速に拡大している。それに伴い、プライベートで使うネットワークで、ますます多くの仕事がなされるようになっている。家庭用無線LANルーターの中には、ゲストSSIDを作成する機能を持つものもあり、これを使えば家庭内無線LANを分割できる。文字通りゲストがいなくても、この機能を利用して仕事用とプライベート用にネットワークを分けることが可能だ。
ネットワークの物理的なポートが開放されていたり、外部からアクセスできるようになっていたりすることがある。地上から手が届くところに屋外APやネットワークに接続した監視カメラを設置し、LANケーブルを引いているといった場合だ。こうした機器は盗まれる危険があるだけではなく、さまざまな操作に悪用される恐れもある。こうした機器を検査し、第三者が操作していないことを確認することが大切だ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
認証情報の盗難やフィッシング攻撃が横行するなど、セキュリティの主戦場となりつつあるのがアイデンティティーだ。しかし現状では、多くの組織でIT環境やアイデンティティーが分散、断片化しており、セキュリティリスクが高まっている。
認証情報を悪用する攻撃が増加したことで、確実な本人確認の手段として、多要素認証の採用が急速に拡大した。ただ、近年はパスワードレス認証の台頭やデバイスの多様化などを受け、多要素認証にさらなるアップデートも求められている。
AIエージェントが急速に普及する一方で、人間中心に設計された従来型のアイデンティティー管理とアクセス制御では、セキュリティリスクの拡大を防ぎきれない恐れがある。そこで注目したいのが、生成AIに特化して開発された認証基盤だ。
ビジネスの主戦場がグローバル化する中、顧客を理解してニーズに対応することの重要性が高まっている。そこで注目されているのがカスタマーアイデンティティーとアクセス管理(CIAM)だ。本資料ではある調査を基にCIAMの重要性を解説する。
リモートワークやクラウドサービスの導入が拡大する中、ゼロトラストの重要性が高まっている。そして、その実現手段として注目されているのがSASEだ。本資料では、ゼロトラストの考え方やSASEの必要性などをマンガで解説する。
ファイアウォール管理不全が「抜け穴」に 今見直すべき海外拠点のセキュリティ (2025/8/26)
混雑や逆光に弱いウォークスルー顔認証、高精度と高速処理をどう実現するか (2025/8/13)
なぜクラウドセキュリティは複雑ではなく「包括的でシンプル」にすべきなのか? (2025/6/13)
「見える化」ではもう守れない アタックサーフェス管理の限界と次世代の対策 (2025/6/12)
中小企業が買うのは信用 L2スイッチ&認証技術で2つの企業が組んだ理由 (2025/6/5)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...