ストリーミングの時代に、なぜアナログのレコードが売れているのか世界を読み解くニュース・サロン(1/5 ページ)

» 2021年04月22日 08時00分 公開
[山田敏弘ITmedia]

 多くの人が音楽を聴くのにストリーミングサービスを利用し、スマホやPCなどで楽しんでいる。米国では音楽業界の収益の80%以上が、そういったストリーミングの広告やサブスクリプションからもたらされている。

 筆者のようなこれまでいろいろな音楽の「消費方法」を経験してきた世代から見ると、時代ごとに楽しみ方が変わっていく歴史は興味深いものがある。

 今から40年前の1980年には、みんながレコードとカセットテープで音楽を聴いていたが、80年代の後半になるとCD(コンパクトディスク)が普及。国内のCDセールスがピークだったのは1998年で、そこから下降線をたどり始めた。

 しかし、2010年ごろにストリーミングが始まり、スマホなどで手軽に聴くことができるようになって、15年ごろから業界は復調の兆しを見せている。テクノロジーの進化によって配信サービスが誰でも利用できるようになったことが大きい。

音楽ソフト生産実績、過去10年間推移(出典:日本レコード協会)

 そんな音楽業界で少し前から、新たなトレンドが生まれている。レコードの人気が世界各地で急激に高まっているのである。日本でも最近、時事通信がこんな記事を掲載している。「日本レコード協会(東京)によると、レコードの生産枚数は1970年代後半に年間約2億枚と全盛を極めたが、CDの台頭により2009年には約10万枚に減少。そこから増加に転じ、19年は約122万枚まで盛り返した」

 経済活動に大打撃を与えている新型コロナ禍でも、その人気は衰えることなく成長を続けている。レコードの人気は、日本のみならず海外でも、これからどんどん広がっていきそうだと注目されているのである。人気の理由はどこにあるのか、海外の状況から探ってみたい。

       1|2|3|4|5 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.