「Intelじゃない3D XPoint」がメモリ市場を席巻か? 「Optane」に挑むMicron「3D XPoint」を巡るIntelとMicronの争い【前編】

「3D XPoint」をIntelと共同開発したMicron Technologyが、その製品化を活発化させ始めた。この動きは、Intel「Optane」が先行する新興メモリ市場に変化をもたらすのか。

2021年02月03日 05時00分 公開
[Carol SliwaTechTarget]

関連キーワード

SSD | DRAM | 半導体ストレージ


 新メモリ技術「3D XPoint」を用いたIntelの「Intel Optane」シリーズが、新興のメモリやストレージ市場で優位な立ち位置を占めている。ただしMicron Technologyによる3D XPointをベースにしたフラッシュストレージなど競合する製品が台頭することで、この情勢は変わる可能性がある。

Intel製以外の3D XPoint製品が台頭か

会員登録(無料)が必要です

 「2022年には、Micron Technologyが3D XPoint製品で相当な収益を上げ始める」と、コンサルティング会社MKW Ventures Consultingのプレジデント、マーク・ウェッブ氏は予測する。ウェッブ氏は、Samsung ElectronicsやSK Hynixなどのメモリベンダーも、同様に新興メモリ市場に注力する可能性があるとみる。

 「Samsung Electronicsが、この市場に参入しないとは考えられない」。ウェッブ氏は、2020年11月開催のバーチャルイベント「Flash Memory Summit 2020」でこう述べた。さらにSK HynixやWestern Digitalは「相変化メモリ」というメモリ技術の開発を進めていると語った。相変化メモリは、加熱や冷却により電気抵抗が変化する物質を利用してデータを書き込む。業界では、3D XPointも相変化メモリの一種として捉えられている。

 3D XPointは、DRAM(Dynamic Random Access Memory)とNAND型フラッシュメモリの中間的な特性を持ち、不揮発性とデータ読み書きの高速性を兼ね備える。もともと3D XPointは、Micron TechnologyとIntelが共同開発した。両社は合弁会社IM Flash Technologiesで3D XPointのウェハー(基板)を製造していたが、Micron TechnologyがIntelの保有株式を全て買い取り、両社の合弁事業は終了した。その後Micron Technologyは、Intelに3D XPointのウェハーを供給している。

新興メモリ市場の拡大

 Intelは、Optaneシリーズとして2017年にフラッシュストレージ、2019年にメモリモジュール(DIMM:Dual In-line Memory Module)を発売し、新興メモリ市場で独走状態にある。ウェッブ氏は「IntelはまだOptaneで利益を出していないが、今後の売り上げは着実に成長するだろう」と話す。ただしIntelだけではなく、Micron Technologyも3D XPointを採用したフラッシュストレージを発表しており(写真)、Intel独走の状況が続くとは限らない。

画像 Micron Technologyの3D XPointを採用したフラッシュストレージ「X100 NVMe SSD」《クリックで拡大》

 MKW Venturesの推計では、2020年の3D XPoint製品の総売上高は、約11億ドルになる見込みだ。内訳はDIMMが6億ドル、SSDなどDIMM以外が5億ドル。2024年には、3D XPoint製品の総売上高はIntelとMicron Technologyの合計で約36億ドルまで伸び、その約78%をDIMMが占めると同社は予測する。「3D XPoint製品の売上高は当初の予測よりも伸びていないが、他の新興メモリの出荷を確実に上回っている」(ウェッブ氏)

 業界アナリストは3D XPoint製品の中で、フラッシュストレージよりもDIMMを重要だと見なしている。DRAMを安価かつ大容量で代替するDIMMは、フラッシュストレージよりもCPUに近接するため、アプリケーションの動作を高速化する効果が高くなる。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 エフサステクノロジーズ株式会社

“DX Ready”のデータベース向けストレージを選びたくなる5つの理由

日々収集/生成されるデータが急増している中、それを利活用するための基盤になるデータベース向けストレージの重要性が高まっている。現代の複雑なIT環境において、どのようなストレージが理想的なのか。本資料で詳しく解説する。

製品資料 日本アイ・ビー・エム株式会社

「2025年の崖」の先へ、2027年のチェックポイントを通過するためのAI活用法とは

「2025年の崖」として不安視されたレガシーシステムや人材不足の問題は、2025年を迎えた今、解消に向かいつつあるという。その理由とともに、次のチェックポイントとなるだろう2027年に向けて取り組みたいAI活用のポイントを解説する。

事例 株式会社AIT

「高速/高価」と「低速/安価」のいいとこどりのストレージシステムとは?

データ生成デバイスの進化・多様化により、保存すべきデータ容量は急増した。その管理においては、コストとパフォーマンスのバランスが課題となっている。解決策の1つとして注目される「HPSS」の効果について、導入事例を紹介したい。

事例 株式会社AIT

IBM Power 10 & FlashSystem導入事例:堅牢性・処理性能・安全性の評価は?

業務のデジタル化が進み、データ量やワークロードが増大していた大阪府農協電算センター。それによりインフラの負荷が高まり、性能を向上させることが喫緊の課題になっていた。本資料では同社がどのようにインフラを移行したのか解説する。

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

ストレージの課題を解決、容量無制限の法人向けファイル共有サービスとは?

「データを共有しておいてください」といった言葉はもはや日常となり、共有ストレージの活用は欠かせないものとなっている。一方で、「容量が不足している」「外出先で社内ファイルを閲覧できない」などの課題を抱える企業も多い。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...