Top Story

icon
ビジネス部門とIT部門のギャップに起因

「自社にシャドーAIはない」は危険な思い込み? 現場発AIが生む脅威の正体

AIエージェントによる“業務の代替”が現実味を帯びてきた今、ビジネス部門とIT部門の間に「シャドーAI」の新たなリスクが生じている。企業は今、そのリスクにどう向き合うべきか。

(セキュリティ 2025/8/12)

新着記事RSS

news04.jpg
オンプレミス回帰に新たな潮流【前編】

「オンプレミス回帰」「脱クラウド」を招いた“米国離れ”の衝撃

かつてはクラウドが企業ITの未来を変えると信じられる傾向もあったが、その潮目が変わりつつある。米国クラウドへの依存を減らし、オンプレミスや自社運用への回帰を検討する動きが広がっている。

(クラウド 2025/8/12)
news03.jpg
MFA認証要素の違いと設計方法【前編】

本当に安全な「多要素認証」とは? MFA基本要素と巧妙化する攻撃への対抗手段

巧妙化する攻撃からアカウントを守るには、認証要素の強弱を押さえた上で多要素認証(MFA)を設計することが重要だ。MFAの主要認証要素の比較や、フィッシング耐性のあるMFAについて解説する。

(セキュリティ 2025/8/12)
news01.jpg
本格化する企業のAI活用【前編】

Googleが語る企業のAI導入現場 ROI重視の本格活用を成功させる鍵は?

企業のAI技術導入は実験フェーズを終え、投資対効果(ROI)を追求する段階に入った。だが選択を誤ると費用ばかりがかさむ結果になりかねない。AI技術の恩恵を最大化する鍵を、Google幹部が語る。

news05.jpg
量子コンピューティング最前線

IBMが「2万倍性能の量子コンピュータ」への一歩を刻む 量子エラー訂正で革新

IBMは、リアルタイムで動作可能な量子エラー訂正手法を用いて、フォールトトレラント(障害耐性)量子コンピュータの構築を可能にする論文を発表した。次世代量子コンピュータへの道を開く技術について解説する。

news03.jpg
DR対策のためにPure Storageに統一

クラウドでもHDDでもなく「オンプレミス×SSD」を選んだRed Lobsterの理由

シーフードレストランチェーンのRed Lobsterは、DR対策の強化を視野に入れてPure StorageのSTaaS(Storage as a Service)を採用した。クラウドも選択肢になったが、なぜオンプレミスでの運用を選んだのか。

news02.jpg
Linux監視ユーティリティー19選【第4回】

Linux監視ツール入門【統合編】 システム全体を把握するユーティリティー

LinuxではCPU、メモリ、ストレージ、ネットワークの全てを包括的に監視できるユーティリティーも存在する。今回は「atop」や「glances」などシステム全体を統合的に把握するためのユーティリティーを紹介する。

news01.jpg
似て非なるSIEMとSOAR【後編】

「SOAR」導入はなぜ失敗する? 知っておくべき“成否の分け目”

インシデント対処の自動化を支援する「SOAR」の導入の成否を分けるのは、ツールの性能ではなく、企業の「成熟度」にある。自社がSOARを使いこなせるかどうかの見極め方と、使いこなすためのポイントとは。

(セキュリティ 2025/8/11)
news02.jpg
「HTTP」の基本と進化を理解する【後編】

「HTTP/3」で何が変わった? QUIC、HTTPSがもたらした“Web通信の進化”

Webページがスムーズに、そして安全に届くのは、通信技術の進化があってこそだ。「HTTP/3」で採用された「QUIC」や、Webの安全性を支える「HTTPS」などの役割をひもとく。

(ネットワーク 2025/8/10)
news03.jpg
Linux監視ユーティリティー19選【第3回】

Linux監視ツール入門【ネットワーク編】 通信を可視化できるユーティリティー

サーバのパフォーマンス低下の原因がネットワークにある場合、それをいかに素早く特定できるかが鍵となる。今回はトラフィックの状態や負荷の原因を明らかにするためのユーティリティーを取り上げる。

news01.jpg
セキュリティ職のキャリアアップ【後編】

セキュリティ職で“成り上がる”ための「3つの裏技」と生存戦略

日々の業務をこなすだけでは、サイバーセキュリティ業界でのキャリアアップは難しい。CSO、CISOといった上級職に到達するための具体的な戦術や、市場価値を高めるためのヒントとは。

(セキュリティ 2025/8/10)
news02.jpg
「HTTP」の基本と進化を理解する【中編】

いまさら聞けない「HTTP通信」 “Webページを届ける”仕組みとは

Webサイトにアクセスすると、ブラウザとWebサーバ間では「HTTP」による通信が発生する。ユーザーが目にするページは、裏側で交わされる「リクエスト」と「レスポンス」のやりとりによって成り立っている。

news03.jpg
Linux監視ユーティリティー19選【第2回】

Linux監視ツール入門【ストレージ編】 I/Oの動きを見抜くユーティリティー

ストレージの使用状況やI/Oパフォーマンスは、サーバ全体のパフォーマンスに直結する。今回は基本的な使用状況確認からI/O性能の把握まで、ストレージ関連の監視ユーティリティーを紹介する。

news01.jpg
CISOとメンタルヘルス【後編】

CISOが退職? それなら次の人を探そう――メンタルヘルスを軽視する企業の末路

セキュリティ部門の意思決定を担うCISOが燃え尽き状態に陥ると、企業は人材だけではなくさまざまなものを失うことが調査から分かった。CISOのメンタルヘルスを維持するために取るべき対策を紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

注目コンテンツ

無料eBook:特選プレミアムコンテンツガイド

 Macに愛想が尽きた、そしてWindowsはもっと絶望だった

Macに愛想が尽きた、そしてWindowsはもっと絶望だった

長年「Mac」を使い、近年はややApple製品への期待感が薄れてきたユーザーとして、筆者は「Windows」搭載PCを使ってみることにした。実際に移行してみた筆者が直面した、PCの使用体験に影響するさまざまな問題とは。 (2025/7/3)

無料eBook:Computer Weekly日本語版+

VPNが「もはや時代遅れ」であるこれだけの理由

VPNが「もはや時代遅れ」であるこれだけの理由

VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPN が抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。 (2025/5/7)

特選テーマサイト

変化する金融とITの関係

変化する金融とITの関係

FinTechや仮想通貨(暗号通貨)などの取り組みが広がり、金融とITの関係は確実に変化している。一方でリスクも顕在化してきた。本テーマサイトでは金融業界を取り巻くIT環境の今を紹介する。 (随時更新)

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。