ITmedia NEWS > STUDIO >

沈黙の巨人、「写研」が動いた “愛のあるユニークで豊かな書体”がわれらの手に届くまでの100年を考える(1/3 ページ)

» 2021年01月21日 09時45分 公開
[菊池美範ITmedia]

 1月18日、日本のフォント市場に大きなニュースが流れた。モリサワと写研の両社が、写研の所有する書体をOpenTypeフォントとして共同開発することで正式に合意したのである。

photo モリサワと写研の共同開発宣言

 プレスリリースでは資本関係や相互の開発リソースについてどのような動きになるのかは具体的に述べられておらず、現時点では共同開発の合意について、それぞれの代表である写研の笠原義隆氏とモリサワの森澤彰彦氏が開発の声明を簡潔に出した、という段階である。合併や経営統合という内容のニュースではないので誤解なきように。

 なぜこのタイミングでリリースされたのだろうか。文字と関わりの深い出版やデザイン業界にとっては、もっと早い時期にリリースされていればよかったのにとか、せめて10年前に写研の手で発売することはできなかったのかという思いが強いだろう。モリサワもフォントワークスもイワタも定額制のライセンス契約で豊富な書体を使えるし、タイプバンク、リョービといったベンダーの書体もかなり以前からPCで使える環境にある。つまり、ほとんどのユーザーにとって日本語フォントのバリエーションに不自由はない状況なのだ。

 酷な言い方かもしれないが、かつては写植時代の巨人であった写研というブランドも、前世紀の現役デザイナーや写植・版下技術者であれば誰でも知っていた「石井明朝体」「ゴナ」「ナール」といった書体名も忘れられはじめ、伝説の一つとして記憶の引き出しに埋もれつつあったといえる。

 写研書体のフォント開発については2011年に開催された「第15回国際電子出版EXPO」にまでさかのぼる。私はこのイベントと同時開催されていた「東京国際ブックフェア・ライセンシングジャパン2011」に出店社として参加していたので、ブースでのセミナーや展示の雰囲気はよく覚えている。

 OpenType化されたフォントをリリースするに当たってのユーザーアンケートや、iPadで閲覧できる電子書籍に写研フォントが使われたプロトタイプなどが紹介され、ユーザーの期待は高まっていた。これでようやくmacOSやWindows上で写研書体が使えることを楽しみにしていたのだ。ところがこの発表後、写研は一般向けのデジタルフォント市場に製品をリリースしなかった。

 写研の書体で最もよく使われたと思われる石井明朝体は、いってみれば「始まりの写植書体」である。これを一般に使われるデジタルデバイスに復活させることは、写研の技術者にとって悲願であったことだろう。写研を創業した石井茂吉氏と、モリサワの創業者として写真植字機の特許申請に共同であたった森澤信夫氏は、創業当時のビジネスパートナーでもあったのだ。

 しかし両者はその後、袂を分かつことになった。モリサワは大阪を、写研は東京を拠点にし、写植機も文字盤も異なる製品として市場も分断することになったのである。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.