“永遠の二番手”「AMD」がIntel、NVIDIAを追い抜く日M&Aに乗り出す半導体3社の思惑【第1回】

AMD、Intel、NVIDIAの主要半導体ベンダー3社がそれぞれ同業の買収を決断した。AMDは約350億ドルを投じてXilinxを買収することを決めた。プロセッサ市場におけるAMDの狙いとは。

2021年01月07日 05時00分 公開
[Ed Scannell, Carol SliwaTechTarget]

関連キーワード

AMD | Intel(インテル) | x86 | HPC


 AMD(Advanced Micro Devices)、Intel、NVIDIAの半導体ベンダー3社は、同業の企業買収を発表した。これらの買収は、3社それぞれの強みと戦略を補完するものだ。

 x86系プロセッサ市場で、長年Intelに次ぐ二番手の存在だったAMDは、同業のXilinxの買収という大胆な戦略を2020年10月に発表した。AMDはXilinxの全株式を約350億ドルで取得するこの買収により、CPUとGPU(グラフィックス処理プロセッサ)に加え、FPGA(Field Programmable Gate Array)やSoC(System on a Chip)などの製品ポートフォリオを獲得する(注)。AMDはこの新しい製品ポートフォリオでクラウドコンピューティングやエッジコンピューティング分野での勢力拡大を狙う。

※注:FPGAは特定の用途向けにプログラム可能な集積回路、SoCはCPUに加えてマイクロコントローラーなどシステムを機能させるために必要な要素をまとめて搭載した集積回路を指す。

AMDがM&Aで二番手脱却 そして頂点へ

 アナリストは、この買収でAMDのビジネスチャンスが広がるという見方を示す。特にAMDが重視しているのは、ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC:高性能計算)市場だという。

会員登録(無料)が必要です

 「AMDの事業はリサ・スーCEO(最高経営責任者)の下で躍進しているが、Intelと比べると事業規模は小さい。企業向け市場やデータセンター市場ではなかなか勝てない」と、調査会社Pund-ITのプレジデント、チャールズ・キングは指摘する。AMDはXilinxの買収でこうした状況を打開し、変化の激しいPC市場やゲーム市場への依存を減らせる可能性がある。

 クラウドやエッジコンピューティング市場で競争するために、AMDはソフトウェアおよびハードウェア開発に投資している。ただし資金力が豊富なIntelやNVIDIAには及ばない。「AMDがAI(人工知能)技術の価値を理解しているのは確かだ。だが現時点でAMDはAI技術開発に投下するリソースをIntelほど持っていない」(キング氏)

 それでもAMDが処理性能の向上に力を入れていることは実を結んでいる。調査会社Statisticaのレポートによると、2020年第3四半期(2020年7月~9月期)のx86系プロセッサ市場におけるIntelのシェアは、前四半期の64.9%から62.7%に低下したのに対し、AMDのシェアは35.1%から37.3%に上昇した。2020年10月には、AMDはデスクトップPC向けプロセッサ「AMD Ryzen 5000」シリーズをリリースした。AMD Ryzen 5000シリーズはCPUコアを最大16個備え、大量データの高速処理が必要なアプリケーション向けに設計されている。

 AMDはビデオカード(GPU搭載の拡張ボード)も強化しており、ゲーミングPC向けの新しいGPUアーキテクチャ「AMD RDNA 2」に基づくビデオカード「Radeon RX 6000」シリーズを2020年10月に発表した。AMDは、コードネーム「Big Navi」として開発を進めてきたAMD RDNA 2で、GPU市場におけるNVIDIAの牙城に風穴を開けることを狙っている。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

Intel沈没、“半導体の巨人”に何が起きているのか?

生成AIブームで盛り上がる半導体業界で、Intelの不振が目立っている。業績不振が続き、大規模な人員削減が進められている。同社に何が起きているのか。

技術文書・技術解説 アイティメディア広告企画

AI時代に高まるストレージの重要性――選ぶべきはSSDか? HDDか?

生成AIをはじめとしたAI技術の進化と活用拡大で、SSDやHDDといったストレージの重要性はますます高まっている。そんなAI時代のストレージには、SSD、HDDどちらを選べばよいのだろうか。

技術文書・技術解説 アイティメディア広告企画

最新インフラの導入/運用でAIプロジェクトを成功させるための勘所

企業がAIプロジェクトを進める際、その成功にはさまざまな要因が絡んでくる。インフラの導入/運用、予算や人材の配分、計画立案などだ。では、どうすればAIプロジェクトを破綻なく成功させることができるのか、その勘所とは。

製品資料 日本アイ・ビー・エム株式会社

「2025年の崖」の先へ、2027年のチェックポイントを通過するためのAI活用法とは

「2025年の崖」として不安視されたレガシーシステムや人材不足の問題は、2025年を迎えた今、解消に向かいつつあるという。その理由とともに、次のチェックポイントとなるだろう2027年に向けて取り組みたいAI活用のポイントを解説する。

製品資料 エヌアイシー・パートナーズ株式会社

【3分で分かる】データ活用&ビジネス変革を支えるIT基盤の課題と解決策

AIなどによるデータドリブンなアプローチが主流となり、データ基盤にはコンテナネイティブな環境への対応が求められている。こうした中、コンテナ基盤を最短4時間で構築でき、大幅なコスト削減も期待できる、次世代データ基盤が登場した。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...