コロナ禍で導入したテレワークを安全に継続するためには、何をすればよいのでしょうか。企業が従来利用してきた「VPN」の限界と、「ゼロトラストセキュリティ」の重要性を説明します。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、人々に対面コミュニケーションの制限を強いています。対策として在宅勤務をはじめとするテレワーク制度を導入、活用する動きが広がりました。テレワークを継続したいという要望が高まる中、長期的なテレワーク実施を見据えたセキュリティ対策は喫緊の課題です。前編「テレワークを本気で続けたいなら対処すべき『2大セキュリティリスク』とは」で紹介したリスクに対処するためには、どのような対策を講じればよいのでしょうか。
長期的なテレワーク実施に向けたセキュリティ計画で新たな対策を検討する際には、まずVPN(仮想プライベートネットワーク)に注目することが少なくないでしょう。テレワークの普及に併せ、VPNの利用も広がっています。VPNは暗号化を利用することで、通信内容が外部から盗み見られることを防ぎます。
テレワークが当たり前となる働き方では、VPNがボトルネックになる恐れがあります。VPN経由でSaaS(Software as a Service)などクラウドサービスへの接続が集中すると、トラフィックが増大してVPNが逼迫(ひっぱく)し、動作が遅くなるなどクラウドサービスのパフォーマンスを低下させる可能性があります。これはテレワーカーをいら立たせたり、業務効率を低下させたりすることにつながります。テレワークセキュリティは、長期的にVPNに頼ることは難しいと言えます。
テレワーカーが直面するさまざまなセキュリティリスクを考慮すると、長期的なテレワークを保護するセキュリティには「ゼロトラストセキュリティ」の考え方が必要です。企業はゼロトラストセキュリティを採用することで、テレワークの利便性を損なうことなく、リスクを軽減し、セキュリティを向上させることができます。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
機密情報を扱う企業にとって、内部不正対策は頭の痛い問題だ。正規の権限を持つユーザーによるものだけに発見が難しく、被害の影響範囲も大きい。このリスクを軽減するために、まずどのような対策に取り組めばよいのだろうか。
情報漏えい対策や内部不正対策などにおいて重要なデータベース監査。そのツールは「ネットワークパケットキャプチャー型」と「エージェント型」の2つに分けられるが、さらに自社に最適なツールを見極めるためのポイントが3つあるという。
ゼロトラストの効果は理解しているものの、コストや人材の課題があるために導入を進められずにいる企業は少なくない。そこで本動画では、ゼロトラストの第一歩として、データレスPCを活用してセキュリティを高める方法を解説する。
グローバル環境でハイブリッドワークを実現する際、大きな問題となるのが「いつ・どこで・何が」起きたかを把握できなくなることだ。約12万人(2023年時点)の従業員を抱えるNECは、この問題をどのように解決したのか。対策を聞いた。
クラウドシフトが進み、リモートワークも普及した現代のIT環境で重要性が高まっているのが、ゼロトラストに基づくセキュリティ対策だ。その新たなアプローチとして、ブラウザベースの手法が注目されている。どういった手法なのか。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...