1990年に誕生した「世界初のWebサーバ」とは?「サーバ」の歴史を振り返る【前編】

いまだ進化を続ける「サーバ」。その起源は、1990年に誕生した「世界最初のWebサーバ」にさかのぼる。サーバはどのようにして登場したのか。

2020年08月12日 05時00分 公開
[Jacob RoundyTechTarget]

 「サーバ」の起源を考えたことはあるだろうか。いまや数え切れない数のサーバが世界中に存在し、データセンターや企業のオフィスで稼働している。サーバの歴史をたどると、サーバ自体が極めて急速な進化を遂げたことや、ITの進化にどのような役割を果たしてきたかが分かる。

 一般的にサーバは、別のソフトウェアやコンピュータにサービスを提供するソフトウェアやコンピュータのことを指す。サービスを受ける側のソフトウェアやコンピュータは「クライアント」と呼ばれる。ハードウェアのリソースをクライアントと共有したり、異なるクライアント間でファイルを送受信する仲介をしたりと、サーバはさまざまなタスクを実行する。

 プロセッサ、メモリ、ストレージが、サーバのハードウェアを構成する基本的なコンポーネントだ。だが、これだけでは一般的なコンピュータとサーバの違いは分からない。サーバをその他のコンピュータから切り分けているのは、ハードウェアではなく提供するサービスの種類だ。

 現在はさまざまな種類のサーバが存在する。例えば下記のようなサーバがある。

  • アプリケーションサーバ
  • プロキシサーバ
  • ファイルサーバ
  • ネットワークポリシーサーバ
  • 仮想サーバ

 サーバの歴史は、1990年に世界初のWebサーバが発明されたところに始まる。

1990年:世界初の「Webサーバ」誕生

会員登録(無料)が必要です

 1989年、素粒子物理学研究施設の「ヨーロッパ合同原子核研究機構」(CERN)に在籍していた英国のコンピュータ科学者、ティム・バーナーズ・リー氏が「ワールドワイドウェブ」(World Wide Web)を開発した。World Wide Webは、インターネットを通じてWebページを相互に結び付けるシステムだ。バーナーズ・リー氏がWorld Wide Webを開発した目的は、世界中の科学者の間で情報を共有することだった。

 バーナーズ・リー氏は1990年12月、世界初のWebサーバを生み出した。利用したコンピュータは、スティーブ・ジョブズが創業したNeXT Computer開発の「NeXTcube」だ。このWebサーバはCERNに現存する。筐体の前面に貼られた大きな白いラベルには「このコンピュータはサーバだ。電源は切るな」と書かれている。

 世界初のWebページは、World Wide Webの開発プロジェクトに関する情報へのリンクや、Webサーバに関する技術的な内容を掲載していた。1991年12月には、米カリフォルニア州にある物理学研究施設「SLAC国立加速器研究所」に、ヨーロッパ以外では初となるWebサーバが設置された。1992年後半には利用可能なWebサーバがさらに増え、World Wide Webは拡大した。

 1993年4月、CERNはWorld Wide Webをパブリックドメインとして公開し、誰でも利用できるようにした。それをきっかけにWorld Wide Webは急速な成長と進化を遂げることになった。同年12月には、全世界で500台を超えるWebサーバが存在していたことが分かっている。Webサーバの利用は右肩上がりで増え続けた。1994年12月までにはWebサーバの台数は1万台、ユーザー数は1000万人に達した。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ハイブリッド環境の構造化データ管理、レガシーストレージからどう脱却する?

AIでは構造化データの活用が進む一方、クラウド普及に伴いデータの分散化が加速している。この状況下で課題となるのが、レガシーストレージの存在だ。本資料では、構造化データに適したストレージ戦略を紹介する。

製品資料 株式会社ネットワールド

どのタイプのストレージがニーズに合致するのか、NetApp製品ガイドで探る最適解

データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

AI活用で非構造化データも適切に処理、ハイブリッド環境に最適なストレージとは

構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。