SSD全盛時代に「テープ」が復活した3つの理由「テープ」復権へ【前編】

昔ながらの「磁気テープ」が復活しつつある。HDDやSSDがストレージ市場を席巻する中、テープが必要とされる理由とは。

2020年08月11日 05時00分 公開
[John EdwardsTechTarget]

関連キーワード

バックアップ | リストア | ストレージ


 磁気テープを古い技術であると見なしていたストレージの専門家は少なくない。だがテープは予想外の復活を遂げた。HDDに加えて、SSD(ソリッドステートドライブ)をはじめとするフラッシュストレージがストレージ市場を席巻する中、かつてのようにテープが主流になると考えている人はほとんどいない。だが注目すべき理由はある。

 新たな世代のテープは容量が大きい。テープ規格「LTO」(リニアテープオープン)の最新版(原稿執筆時点)である「LTO-8」では、テープカートリッジ1台の容量がデータの非圧縮時で12T(テラ)B。次期規格「LTO-9」では、容量はさらに増大する。容量の観点ではHDDをしのぐ。「テープ技術は、規格の世代が進むごとにテープカートリッジ当たりの容量も、データの転送速度もほぼ倍増する」。ITコンサルティング企業Information Services Group(ISG)のシンディ・ラチャペル氏はそう解説する。

 テープはなぜ復活したのか。その主な理由を見ていこう。

理由1:セキュリティ対策

会員登録(無料)が必要です

 最新のテープドライブ(テープカートリッジにデータを記録するデバイス)は、バックアップやアーカイブ向けのセキュアでコスト効率の高いストレージだと言える。特にマルウェアに対する不安が増大する中でこそ、テープを選択する理由は大きくなる。

 「テープカートリッジを簡単に取り外して棚に格納できる。サイバー攻撃者とデータ間の物理的障壁、すなわち“空気の溝”を作り出すことができる」と、IBMでテープ分野を担当するマーク・ヒル氏は話す。物理的にネットワークからデータを隔離することによって接続を遮断し、ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)のようなマルウェアから保護できるということだ。

 「WORM」(Write Once Read Many:1度だけの書き込み、多数回の読み取り)という機能を搭載しているテープ製品もある。「1度書き込んだデータが改ざんされたり、書き換えられたりしないことを保証できる」とラチャペル氏は説明する。

理由2:コスト削減

 コンプライアンス(法令順守)や監査の対策として、大容量のデータを長期間にわたって保存する必要がある場合も、テープは有力な選択肢になる。「テープはオフサイト(遠隔地)でデータを保存する安価な手段だ」と、データセンターサービスやディザスタリカバリーサービスを手掛けるSungard Availability Services(Sungard AS)のギリシュ・ダッジ氏は語る。

 テープはデータセンターの電力を抑制する助けにもなる。「例えば30日経過して頻繁に利用する必要がなくなったデータの保存先を、テープに変更すれば電力を削減できる」と、ストレージベンダーQuantumのダイアナ・サラザール氏は説明する。

理由3:障害への耐性

 HDDのデータを手付かずのまま何年も放置すればデータが消失することもある。長期的なデータ保存を前提に設計されているテープは、そのリスクが小さい。「最新のテープ技術はビット誤り率(BER)がHDDよりも低い」とラチャペル氏は話す。テープの障害は極めてまれで、テープで発生する問題の大半は人為ミスが関係しているという。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 サイオステクノロジー株式会社

有識者に聞く、システム障害対策をコストではなく「経営課題」と捉えるべき理由

組織経営の存続を左右する「システム障害」だが、これまではその対策を単なるコスト要因と見なす風潮が強かった。しかし新世代のビジネスリーダーたちは重大な経営課題としてシステム障害に向き合い、さまざまな対策を実践しているという。

製品資料 サイオステクノロジー株式会社

マンガで学ぶ:「止まっては困るシステム」を守るHAクラスタの有用性

さまざまな業種の組織で稼働する「止まっては困るシステム」が、障害で停止するケースが増加している。こうしたリスクに対処する方法として注目されるHAクラスタの有用性と、製品選定時に押さえておきたいポイントをマンガ形式で解説する。

プレミアムコンテンツ レッドハット株式会社

AIOpsツールを使ってみたくなる用途はこれだ

「AIOps」ツールはシステムの運用や開発における業務効率化に役立つ。どのようなメリットがあり、どのように活用できるのか。似た言葉である「MLOps」と共に紹介する。

製品資料 LRM株式会社

セキュリティ担当者必見:ソリューション導入の“却下”を回避するための交渉術

セキュリティ製品を提案した際に、経営層から「予算がないから却下」といわれてしまった経験はないだろうか。こういった事態を回避するためにも、“交渉術”を身につけておくことが大切だ。交渉に役立つ3つのフレームワークを紹介する。

市場調査・トレンド SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社

ベンダー依存から脱却、柔軟かつ統合的なLinux環境を構築する方法とは?

エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。