「いきなり!ステーキ」一本足打法経営が、なんともビミョーに感じるワケスピン経済の歩き方(1/6 ページ)

» 2020年07月07日 09時47分 公開
[窪田順生ITmedia]

 「いきなり!ステーキ」の再建へ向けて、運営元のペッパーフードサービスが大ナタをふるっている。

 2020年2月に74店を閉店すると発表したばかりだったところへ、さらに114店舗を加えて計188店舗を年内に閉店すると発表、全従業員の4分の1を占める200人の希望退職者を募る。また、不振が続くNYの「IKINARI!STEAK」を運営する子会社も清算して、米国からも完全撤退するという。

 ペッパーフードサービスと言えば、少し前に「ペッパーランチ」事業を投資ファンドへ売却するニュースもあった。26年前に開業してから同社の成長を支え、16の国と地域への進出も成功したこの看板フランチャイズを手放したのも、その売却益を「いきなり!ステーキ」に突っ込むため。つまりは、200人規模のリストラも、会社のルーツともいうべき事業の売却も、すべては低迷する「いきなり!ステーキ」を復活させるためなのだ。

 個人的には、ここまで血を流したのだから、どうにかピンチを脱していただきたいと心から願っている。が、その一方で、このような「いきなり!ステーキ」事業への経営資源の集中、つまりは「一本足打法経営」には、なんともビミョーなものを感じている。

 労働現場が急速にブラック化して、有能な人材、特に若い人たちが逃げるように会社を去ってしまう恐れがあるからだ。「テキトーなことを言うな!」とお叱りを受けるかもしれないが、カンや思いつきで述べているわけではない。過去を振り返ってみると、「いきなり!ステーキ」事業に前のめりになればなるほど、若い人たちが去っている事実があるのだ。

 『就職四季報』(東洋経済新報社)の中に「3年後離職率」というデータがのっている。これは要するに、3年前に新卒入社した者が会社からどれだけ去ったのかを示す割合で、就職活動をする大学生たちが企業のブラックぶりをチェックするひとつの指標となっている。

 もちろん、会社を辞めるのは個々の事情によるところが大きいが、時間と費用をかけて採用して、手取り足取り育てていくはずの新卒がバタバタ辞めていく会社というのは、「さて、今年の新人は何人が生き残るかな」なんて前近代的なシゴキがまかり通っていたり、次々と心身を壊す者が続出するハードな労働環境であったり、と「何かしら問題のある企業」が多いのだ。

       1|2|3|4|5|6 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.