コロワイドの提案退けた大戸屋、再建になおも立ちふさがる“究極のジレンマ”“いま”が分かるビジネス塾(1/3 ページ)

» 2020年07月07日 08時00分 公開
[加谷珪一ITmedia]

 大戸屋ホールディングス(以下、大戸屋)の経営刷新を求めるコロワイドの株主提案が否決された。取りあえず現状の経営体制が維持された格好だが、同社が業績を回復できる道筋は立っていない。外食産業はコロナ危機によって淘汰が確実視されており、大戸屋の経営権を巡る争いはこれで終わりというわけにはいかないだろう。

photo コロワイドの株主提案で揺れた大戸屋ホールディングス(公式YouTube動画より引用)

大戸屋のこだわり「店内調理」貫けるか

 外食チェーン大手で、「かっぱ寿司」や「牛角」などをグループ内で運営するコロワイドは2019年10月、大戸屋の創業家から株式の譲渡を受け、約19%を保有する大株主に躍り出た。大戸屋はこのところ業績不振にあえいでおり、両社は経営再建について協議してきたものの折り合いがつかず、最終的にはコロワイド側が経営の刷新を要求。取締役の入れ替えを求める株主提案を行った。

 6月25日に開催された株主総会ではコロワイドの議案は否決され、取りあえず大戸屋の独立経営は維持されることになったが、両社の争いは今後も続く可能性が高い。

 両社の表向きの対立点は調理方法にあると言われている。

 大戸屋は創業当初は小さな食堂に過ぎなかったが、創業者である三森久実氏の卓越した経営手腕によって400店舗を超える大規模チェーンに成長した。特に創業時からのこだわりとして、同社では食材を素材のまま調達し、店内調理することを基本方針としてきた。

 以前はこうしたこだわりが消費者にうまくアピールし、ファンを囲い込むことに成功したが、近年は同社のこだわりが逆に経営の足かせとなっている。

 ここ10年、労働者の実質賃金はマイナスが続いており、外食チェーンはとにかく価格を下げなければ商売にならないという状況に追い込まれている。外食チェーンの多くはセントラルキッチン方式だが、店内調理を続けるためには、人件費を余分に負担しなければならない。

 大戸屋は店内調理を維持するため19年4月に値上げを実施したが、これによって一気に客足が減り、同社の業績は急降下した。同年2月に発生した店員の不適切行為(いわゆるバイトテロ)の影響もあるが、あくまで一時的なものに過ぎない。業績悪化の根本原因がコスト捻出の値上げにあることは、ほぼ間違いないだろう。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.