「Adobe CC」のユーザーデータ750万件が公開 本番データをテスト環境で利用公式な詳細情報は不明のまま

「Adobe Creative Cloud」のユーザーとAdobe従業員約750万人分のデータが公開状態となっていたことが分かった。この事件により、本番データをテスト環境で使うことの危険性が浮き彫りになったと専門家は指摘する。

2019年12月10日 10時05分 公開
[Michael HellerTechTarget]

 「誤って顧客データをテスト環境で公開状態にしてしまった企業」の最新例に、Adobeが加わった。同社は分散処理型全文検索エンジン「Elasticsearch」を認証なしでアクセスできる状態として公開していた。格納されていたのは、クリエイター向けサブスクリプションサービス「Adobe Creative Cloud」(Adobe CC)のアカウントデータ約750万件だ。具体的にはメールアドレスやID、国、サブスクリプション・支払いのステータス、ユーザー属性(Adobe従業員かどうか)、といった項目を含む。

専門家の見解

 セキュリティ研究者のボブ・ディアチェンコ氏は、2019年10月19日に公開状態のデータベースを最初に発見し、直ちにAdobeに通報した。同社のデータベースが公開状態となっていたことを最初に報じたのは、ディアチェンコ氏の発見に協力していた技術レビューサイトComparitechだ。同社は通報当日、無防備になっていたデータベースを保護したものの、データが閲覧されていたかどうかは不明だ。

 発見当初は、それがAdobeのクラスタ(サーバの集合)であることを示すものは「何もなかった」とディアチェンコ氏は語る。IPアドレスやDNS(ドメインネームサーバ)の逆引き結果などを参照しても、そうしたクラスタとは考えられなかったためだ。だがサンプルデータを分析して調べたところ「Adobeのクラスタであることが確認できた」と同氏は明かす。

 「悪意ある攻撃者がAdobeのデータにアクセスしていたならば、アカウント保有者がAdobeの従業員であるかどうかを識別するデータを使って、Adobe従業員を狙ってフィッシング攻撃を仕掛ける恐れがある」。リスク管理プログラム「Shared Assessments」を運営するSanta Fe Groupで、シニアバイスプレジデントを務めるブラッド・ケラー氏は、そう語る。

不明瞭な公式発表

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 ゼットスケーラー株式会社

Microsoft Copilotを安全に利用するために押さえておくべきベストプラクティス

Microsoft Copilotが従業員の生産性と創造性を向上させる新たな選択肢となる一方、テナントデータへの無制限なアクセスなどデータ保護に対する懸念は大きい。安全な利用のために押さえておくべきベストプラクティスについて解説する。

製品資料 ゼットスケーラー株式会社

内部と外部からのデータ流出を防ぐ、AIを活用したデータ保護戦略とは?

昨今、サイバー犯罪による被害額が増大している。その最大の要因といわれているのがデータの流出だ。分散するデータを適切に保護するには、場所や状態を問わず効率的に保護するデータ保護基盤が必要になる。

製品資料 株式会社日立システムズ

サイバー攻撃の標的は中小企業へ、企業規模に見合ったセキュリティ対策とは

サイバー攻撃の標的は中小企業へとシフトしているが、当該企業では危機意識が薄く、セキュリティ投資をしていない企業は6割に及ぶ。そこで本資料では、中小企業にとって導入しやすい次世代セキュリティソリューションを紹介する。

製品資料 Absolute Software株式会社

現代セキュリティの要、「アクセス」を適切に制御できるゼロトラストの条件とは

社内外を問わずユーザーに安全なアクセスを提供する手段として、まず名前が挙がるのが「ゼロトラスト」だ。幅広い機能を有しているため見極めが難しいと思われがちだが、ITレビューサイトに寄せられた声から見極めのポイントが見えてきた。

市場調査・トレンド キヤノンマーケティングジャパン株式会社

有識者が語る、中堅中小企業に求められる最新のサイバーセキュリティ対策とは

中堅中小企業を狙うサイバー攻撃が増加する中、2025年に可決された能動的サイバー防御に関する法案により、サイバーセキュリティ対策の高度化が求められている。本資料では、有識者の対談を通じて、いま企業に必要な対策を紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...