寿命を終えたハードウェアは適切な方法で廃棄しないと、情報漏えいやコンプライアンス違反を招くリスクがある。ハードウェアを安全に廃棄するために知っておきたい、産業廃棄物処理業者の選定ポイントを説明する。
保守サポートの期限切れや老朽化により、社内で管理するPCやサーバ、スイッチなどのハードウェアはいつか必ず廃棄する必要がある。このときに適切な方法を取らないと、データ漏えいやコンプライアンス(法令順守)違反を招くリスクがある。
故障だけでなく、ベンダーサポートの終了時期や、HDDやSSD(ソリッドステートドライブ)の経年劣化を鑑みて、ハードウェアの更改時期を決める企業が少なくない。企業がハードウェアを入れ替える周期は一般的にPCが3~5年、サーバがおよそ7年と言われる。
更改時期を迎えたハードウェアは、通常は産業廃棄物処理業者(産廃処理業者)に廃棄を依頼することになる。ただし「産廃処理業者に廃棄を頼んだ段階では、作業は完了していない」と、デルでDell EMC製品の廃棄サービスを担当する代田和彦氏は話す。
ハードウェアは事業で出たごみである「産業廃棄物」に分類される。産業廃棄物を出す事業者は、産業廃棄物の最終処分までの一連の作業を適切に実行することに対する責任(排出事業者責任)を負う。これは「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(廃棄物処理法)で規定されている。このため仮にPCの廃棄を委託した産廃処理業者が不法投棄などの問題を起こした場合、もともとそのPCを保有していた企業の責任が問われる。そのため産業廃棄物を引き渡した後も、産廃処理業者が適切に処理したかどうかを確認する必要がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
企業のITシステムはハイブリッドクラウドが当たり前になりつつあり、運用/管理の負荷が高まっている。そこで課題解消の鍵となるのがオブザーバビリティー(可観測性)だ。本動画では、可観測性を確保するツールの選び方を解説する。
IT環境の複雑化は、ビジネスリーダーにとって深刻な課題となっている。その解決策として注目されているのが、AIを活用したオブザーバビリティーツールだ。本資料では、その役割と導入メリットを詳しく解説する。
コロナ下に数十台のPCを調達することが必要になり、迅速かつ確実な手段としてレンタルPCサービスを導入した備後漬物。迅速で柔軟性の高いサービスによりPC調達業務の大幅な効率化を実現し、トータルコストの削減にもつながっているという。
クラウド移行する企業が増え、この流れは加速することが想定されるが、一方でオンプレミスは現在も活用されている。このハイブリッド環境ではデータが分散するため、セキュリティの観点から統合的に可視化することが求められる。
業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...