クルマはどう進化する? 新車から読み解く業界動向

MAZDA3 一番上のエンジンと一番下のエンジン池田直渡「週刊モータージャーナル」(1/4 ページ)

» 2019年12月09日 07時00分 公開
[池田直渡ITmedia]

 自分でも、何回書いたかよく分からないMAZDA3とSKYACTIV-Xのコンビである。主な記事を振り返ってみるとこんな感じだ。

シャシー編はこちら

 ということで、SKYACTIV-X(以後冗長なのでXと略す)とMAZDA3のことはすでに書き尽くした感もあるのだが、国内仕様の試乗会に行ってみたら思わぬ伏兵が待っていた。今回の試乗会の主役はXだったはずなのに、いきなり予定調和が崩れる。SKYACTIV-G 1.5を積んだクルマが素晴らしかったからだ。箱根で行われた試乗会では、乗る人乗る人に「1.5良いねぇ」と言われまくったマツダの人達は、極めて複雑な表情だった。

MAZDA3

一番上のエンジンと一番下のエンジン

 「なんで今更SKYACTIV-G 1.5なの? もうとっくに納車されて毎日乗ってるけど?」という読者もいるだろう。実は国内クローズドコースで行われた試乗会の時、1.5が用意されておらず、広報車配備の予定もないというマツダの説明に、ジャーナリストの一部からもの言いがついた。「売ってるクルマのユニットは全部用意すべきじゃないですか?」。いやそれはもっともなのだけれど、申し訳ないことにその時点では筆者はそれほど関心を持っていなかった。

 気持ちがすっかりSKYACTIV-Xに行ってたからだ。そういうところは、機械好きの良くない点だとちょっと反省している。そもそもXの欧州仕様にはすでに乗っているではないか。ただ、まさか1.5Gがあんなに良いとは思っていなかったのだ。

 いや主役のXだって、決して悪くないというか、むしろ素晴らしかった。1.5の話はちょっともったい付けて先にXの話をしよう。そもそもこのエンジンは、世界の自動車エンジニアが競い合って開発を続けてきた夢の予混合圧縮着火(HCCI:Homogeneous-Charge Compression Ignition)エンジンだ。マツダはその圧縮の制御因子として点火プラグを使い、HCCIの変形種である火花点火制御圧縮着火(SPCCI)という方式を編み出し、世界で始めて実用化した。

火花点火(SI)と予混合圧縮着火(HCCI)。プラグで着火された混合気が燃焼室外周へ向かって燃え広がるのがSI。圧縮で気体温度が上昇し、発火点に達して混合気が一斉に燃えるのがHCCI
マツダが生み出したHCCIの変形種である火花点火制御圧縮着火(SPCCI)。プラグ回りで火球が発生し、その膨張圧力で周囲の混合気が圧縮されてHCCIと同じ燃え方を始める

 理屈の話を始めるととんでもなく長くなるから、過去記事を読んでもらうとして、まずはエンジンフィール・チェックの前提条件を考えることから始めよう。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.