5GはIoT分野での活用が期待されているものの、その導入は簡単な作業ではない。導入を検討するのであれば、5Gが抱える課題について詳細に検討を重ねる必要がある。
「5G」(第5世代移動体通信システム)は一見すると、個人がスマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスを利用する際のネットワークとして貢献しそうだ。だが5Gがここまで注目されているのは、実はIoT(モノのインターネット)を支える中核的なネットワークとしての役割を果たせるからだと考えられる。本稿は、IoTアプリケーションを構築する際に5Gを活用すべき理由と、導入時に検討すべき課題を整理する。
モバイル通信規格の標準化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)が策定した規格に基づくと、5Gはデバイスの多数同時接続性や、データ伝送のレイテンシ(遅延)の低さ、消費電力の低さなどさまざまな特徴を持つ。こうした特徴はIoTに必要とされるものだ。そのため5Gが普及すると新たなIoTアプリケーションが生まれると予測できる。
IoT向けで期待されるネットワークとして、LPWA(省電力広域ネットワーク)に分類される通信規格がある。例えば「eMTC」(enhanced Machine Type Communication)や「NB-IoT」(Narrowband IoT)などだ。これらは5Gと同様、3GPPが策定した。eMTC、NB-IoTの2つの通信規格は、デバイスが密集した場所でも利用できることに加え、電力消費量が非常に低いという特性を持っている。利用する条件によっては10年以上にわたってデバイスのバッテリーが駆動することも可能だ。
これらのIoT向けの通信規格として5Gが加われば、実現可能なIoTアプリケーションの種類は格段に増えるだろう。通信用の半導体を製造するQualcommは、5Gの普及によってIoTアプリケーションが大幅に進化するだろうと期待している。同社が公表しているロードマップによれば、5Gによって下記のようなIoT分野における改善が見込める。
これらはいずれも、IT管理者が数年前に5Gに対して抱いていた期待を上回るものだろう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
通信インフラが事業に占めるウェイトが重くなる中、注目度が高まっているのが「10G回線サービス」だ。ただ、ユーザーを調査すると、導入時にさまざまな課題があることも見えてきた。スムーズに導入するためのポイントはあるのだろうか。
オフィス移転は単なる引越しではなく、大勢の社員を巻き込む一大イベントとなるため、効率的な進行には知識と事前準備が欠かせない。本資料では、発生するタスクを時系列順に4つのフェーズで整理し、対応のポイントについて解説する。
ネットワーク環境の変化に伴い、SD-WANに移行する企業が増えている。しかし製品選定を誤ると、思ったような成果が挙がらないこともある。そこで、パフォーマンス向上やコスト削減などの成果を挙げた10社の事例から、選定のポイントを探る。
企業のネットワークにおいて採用が広がる「SD-WAN」。賢くお得に使いこなすためには、どのような点を押さえればいいのか。SD-WAN活用に関する基礎知識と、導入事例を紹介する。
多店舗展開を行う企業では、ネットワークの構成や運用ルールが店舗ごとに異なるケースが多く、管理の煩雑さや故障発生時の対応遅延などの課題を抱えがちだ。このような課題の解決策を、5つの事例から探る。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...