“危険なRPA”を生まないためにやるべきセキュリティ対策とは?アクセス制御やロボット自体の保護が重要

業務フローの革新を推進するRPA(ロボティックプロセスオートメーション)。そのセキュリティリスクを管理しなければ、実益よりも損害の方が大きくなりかねない。具体的な対策を探る。

2019年10月28日 05時00分 公開
[Kevin TollyTechTarget]

関連キーワード

業務改善 | 業務プロセス | 業務効率


画像

 RPA(ロボティックプロセスオートメーション)は、ソフトウェアロボットを使って業務プロセスを自動化し、人の介入を排する技術だ。時間のかかる手作業を自動化でき、業務フローの最適化につながる半面、RPAを導入した企業はそのためのセキュリティ対策をする必要がある。結局ソフトウェアは人間が管理しなければいけないため、エンドユーザーに起因する従来の問題に加えて、ロボット特有の問題に関連したリスクにも備えなければならない。適切なセキュリティ対策がなければ、RPAの導入は資産どころか負債にもなりかねない。

ロボットも「1人のユーザー」にすぎない

 RPAではロボットが人の代わりになるものの、人は引き続きロボットに介入し、プロセスを管理、運用、参照、変更する必要がある。それを成功させ、安全を保つためには、「誰」が何をするかをセキュリティ管理者が指定できなければならない。人とロボット両方のアクセス制御が重要だ。

 アクセス制御においては、誰が何をできるかに気を配ると同時に、エンドユーザーがどの時間帯や曜日にアクセスするかといった詳細事項も考慮する必要がある。この機能を、一部のベンダーは「役割ベースのアクセス管理」(RBAC:Role-Based Access Control)と呼ぶ。セキュリティ管理者は、利用するRPA製品でパーミッションがどのくらいきめ細かく設定できるか確認しなければならない。きめ細かい設定ができるほど、特定のエンドユーザーが何をできるかに関するセキュリティを強化できる。

 RPAで自動化するアプリケーションにとって、ロボットは単純に「システムを使うための認証が必要な1人のエンドユーザー」にすぎない。そのための認証情報の保管場所や保護方法の確認が不可欠だ。以下のような確認事項がある。

  • 認証情報の保管場所は暗号化されているのかどうか
  • 鍵は誰が持つのか
  • ロボットの作動中はどこに認証情報が保存されているのか

 ロボットが稼働するシステムのメモリに平文で認証情報を保持する場合、第三者によって盗まれる恐れがある。

ロボットのコピーや改ざんを防ぐ方法

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 日本情報通信株式会社

対策は難しく、被害は甚大 “内部不正”のリスクを軽減する実践的な方法は?

機密情報を扱う企業にとって、内部不正対策は頭の痛い問題だ。正規の権限を持つユーザーによるものだけに発見が難しく、被害の影響範囲も大きい。このリスクを軽減するために、まずどのような対策に取り組めばよいのだろうか。

製品資料 日本情報通信株式会社

自社に最適な「データーベース監査ツール」の選び方

情報漏えい対策や内部不正対策などにおいて重要なデータベース監査。そのツールは「ネットワークパケットキャプチャー型」と「エージェント型」の2つに分けられるが、さらに自社に最適なツールを見極めるためのポイントが3つあるという。

製品レビュー 横河レンタ・リース株式会社

ゼロトラスト戦略に貢献する「データレスPC」とは

ゼロトラストの効果は理解しているものの、コストや人材の課題があるために導入を進められずにいる企業は少なくない。そこで本動画では、ゼロトラストの第一歩として、データレスPCを活用してセキュリティを高める方法を解説する。

事例 ゼットスケーラー株式会社

ハイブリッドワーク環境で困難な「どこで・何が」の可視化、NECが選んだ対策は

グローバル環境でハイブリッドワークを実現する際、大きな問題となるのが「いつ・どこで・何が」起きたかを把握できなくなることだ。約12万人(2023年時点)の従業員を抱えるNECは、この問題をどのように解決したのか。対策を聞いた。

製品資料 グーグル合同会社

ゼロトラストセキュリティのハードルを下げる、“ブラウザ”ベースという視点

クラウドシフトが進み、リモートワークも普及した現代のIT環境で重要性が高まっているのが、ゼロトラストに基づくセキュリティ対策だ。その新たなアプローチとして、ブラウザベースの手法が注目されている。どういった手法なのか。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...