「5G」を自営のネットワークとして運用するのが「ローカル5G」だ。これによって何が実現できるのかを知るには、ローカル5Gが利用する周波数帯の特性や、提供する事業者による違いを理解する必要がある。
「ローカル5G」は、通信事業者(キャリア)に頼らずに「5G」(第5世代移動体通信システム)のネットワークを構築する手段だ。プライベートなネットワークとしてさまざまな用途で利用できる可能性がある。前編「『ローカル5G』とは? Wi-Fi 6やLPWAとの違いを整理」では、企業のオフィス環境で一般的に利用されている無線LANや、IoT(モノのインターネット)で利用されるLPWA(省電力広域ネットワーク)のようなネットワークとの違いに触れた。
同じローカル5Gでも、どの周波数帯を利用するかによって違いが生じる。キャリアが提供する5Gサービスとローカル5Gとの間にも違いがある。後編はこれらの点を中心に、ローカル5Gを考察する。
ローカル5Gは利用する周波数帯によって、ネットワークの特性に違いが生じる可能性がある。国内でローカル5Gへの割り当てを計画している周波数帯は、4.6GHz~4.8GHzと28.2GHz~29.1GHzだが、これらの帯域のうち現時点で利用の見通しが立っているのは28.2GHz~28.3GHzの100MHz幅だ。
28.2GHz~28.3GHzは、「ミリ波」と呼ばれる周波数帯に属する。ミリ波はデータ伝送の大容量化が可能である一方、直進性が高く、遠くに電波が届きにくい特性がある。遮蔽(しゃへい)物が電波の進む途中に存在すると、光のようにそこで電波が遮られてしまい、その先へは届きにくい。一方でキャリアへの割り当てが決定している3.6 GHz~4.1GHzや、将来的にローカル5Gで使用される可能性がある4.6GHz~4.8GHzの周波数帯は、遮蔽物があったとしてもその先へ回り込んで広く電波が届く特性がある。
ミリ波に備わる高い直進性という性質を考えると、ローカル5Gは工場のようにさまざまな装置を設置している環境のネットワークには適さないのではないか、という印象を受ける人もいるだろう。5Gの動向に詳しい情報通信総合研究所(ICR)の岸田重行氏によれば「その特性が企業にとっては利点になる可能性がある」という。「セキュリティの観点で利用エリア以外に電波を漏らしたくない」という企業の要望があるためだ。
工場内など壁に仕切られたエリアであれば、ローカル5Gはミリ波の特性を利用することで、その敷地内だけに電波を閉じ込めておける可能性が高くなる。「敷地内でどのように電波を到達させるかはアンテナの配置次第。なるべく死角がないように設置する工夫は必要になるだろう」(岸田氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
情報システム部門が担う業務は多岐にわたり、日々の負荷は増す一方だ。特に人的リソースが限られる現場ではその傾向が顕著であり、担当者の疲弊や離職を防ぐためにも、運用形態の抜根的な見直しが求められている。
IaaS仮想化ホスティングを提供するさくら情報システムでは、共有ネットワークのトラブルの原因特定が困難だった。同社は、ネットワーク異常検知を行えるソリューションを導入することで、その課題を解消したという。
ネットワーク環境の変化に伴い、SD-WANに移行する企業が増えている。しかし製品選定を誤ると、思ったような成果が挙がらないこともある。そこで、パフォーマンス向上やコスト削減などの成果を挙げた10社の事例から、選定のポイントを探る。
従来のWANの問題を解消し、柔軟性の向上、コストの削減などのメリットが期待できるとして注目されているSD-WAN。その概念から、製品の選択に役立つ5つの重要な考慮事項、投資回収率(ROI)に関する調査結果まで、詳しく解説する。
多店舗企業におけるネットワーク運用では、人員確保や運用、故障対応などに課題を抱えがちだ。このようなネットワーク管理の課題に、他社はどう対応しているのだろうか。本資料では、成功事例を交えて具体的な実現パターンを紹介する。
縺�∪荳ュ蝣�クュ蟆丈シ∵・ュ縺ォ縲郡D-WAN縲阪′蠢�ヲ√→縺輔l繧狗炊逕ア (2025/6/20)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...