Amazon Web Services(AWS)のオブジェクトストレージ「Amazon S3」でデータ漏えいが発生した。その中には、Ford MotorやNetflixなどの企業に関するデータが含まれていた。何が起きたのか。
サイバーリスク管理会社UpGuardの調査チームは、Amazon Web Services(AWS)が提供するオブジェクトストレージ「Amazon Simple Storage Service」(Amazon S3)の設定ミスにより、データが公開状態になっていることを発見した。公開されていたデータの中には、Ford MotorやTD Bankなど複数の大企業の情報が含まれていた。
公開状態になっていた3個のAmazon S3バケット(データ保存領域)を利用していたのは、データマネジメントベンダーAttunityだった。合計約1TBのデータのうち750GBは圧縮されたバックアップ用データだ。UpGuardのデータ漏えい調査チームによると、公開状態になっていたAttunityのデータには同社の社内文書の他、同社製品のユーザー企業であるFord、TD Bank、Netflixなどに関するドキュメントも含まれていたという。UpGuardの調査チームは、ブログの記事で次のように見解を示した。
2000社以上の企業のデータについて個別に報告することは不可能であり、「データ漏えいのリスクに関する意識を高める」という調査チームの目的の達成には必要ない。Attunityのビジネスは、データを保持し、集中的に分析できるようにすることだ。認証データ、情報、通信内容を公開することは、Attunityが扱うデータの安全性を脅かし得る。多くのファイルは何年も前のものだが、われわれが検知して報告した時点で当該バケットはまだ使用中で、発見から数日以内に変更されたファイルもあった。
2019年5月6日、データ分析ツールベンダーQlik Technologies(以下Qlik)はAttunityを買収した。UpGuardはAttunityのデータが公開状態になっていることを同月13日に発見し、同月16日にAttunityに通知した。Qlikは同年2月半ばにはAttunityの買収に同意していたが、Attunityのセキュリティ監査を実施したかどうかについてはコメントしていない。Qlikは「当該バケットが保持していたのはAttunityの社内データのみであり、顧客データは含まれていなかった」という声明を出している。
Attunityは、Amazon S3にある社内データの問題について2019年5月中旬に通知を受けた後、即座にデータの安全性を確保した。Attunity製品のユーザー企業はシステムを各社の環境で運用しており、Attunityはユーザー企業の機密データを保存したりホスティングしたりすることはないと説明する。Qlikのスポークスパーソンを務めるデレク・ライアンズ氏の説明では、QlikはAttunityを買収した後にこの問題を認識し、自社のセキュリティ基準と対策をAttunityのシステムにも適用したという。「QlikのSOC(セキュリティオペレーションセンター)による24時間365日の監視もその一つだ」(同氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ミッションクリティカルなシステムを閉域網で運用することが多い業界では、クラウド前提のセキュリティ製品の導入が難しく、対策が後手に回ってしまう。そこで注目したいのが、エンドポイントにAIエンジンを搭載したオンプレミス型EDRだ。
病院内の安全対策では、盗難や不法侵入だけでなく、無断離院や徘徊といったトラブルへの迅速な対処も求められる。そこで参考にしたいのが、セキュリティカメラの映像から瞬時に患者を探し出せるようにした五稜会病院の取り組みだ。
スマートフォンが業務遂行の主要端末に位置付けられる一方で、そこに含まれる重要データを狙った攻撃が激化している。場所を問わない業務遂行により生産性を向上させるためには、攻撃のトレンドを把握して対策することが必要だ。
Macのビジネス利用が拡大する中、マルウェア被害や脆弱性悪用などのリスクが増大している。本資料では、最新の調査をもとに、マルウェア対策、脆弱性管理、ソーシャルエンジニアリング対策などMacのセキュリティを強化する方法を解説する。
現在、大企業ではどのようなセキュリティ対策を実施し、どこに課題を抱えているのだろうか。2025年2月に実施された調査の結果を基に、大企業におけるセキュリティ対策の実態を明らかにする。
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...