ITmedia NEWS > セキュリティ >
セキュリティ・ホットトピックス

篠原重工は行政指導が必要? 劇場版「機動警察パトレイバー」で学ぶ「内部犯行」リスクアニメに潜むサイバー攻撃(1/5 ページ)

» 2019年06月07日 07時00分 公開
[文月涼ITmedia]

連載:アニメに潜むサイバー攻撃

サイバー攻撃は、時代に合わせ、攻撃の対象や手口が変化してきました。しかし近未来の世界、最新技術へのセキュリティ対策はイメージしにくい部分もあります。そこで、そう遠くない未来、現実化しそうなアニメのワンシーンをヒントに、セキュリティにもアニメにも詳しい内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)の文月涼さん(上席サイバーセキュリティ分析官)が対策を解説します。第7回のテーマは「機動警察パトレイバー the Movie」です。

photo ©HEADGEAR

ITmedia NEWS編集K: 今回はみんな大好き「機動警察パトレイバー the Movie」がお題です! Fさん、パトレイバー、お好きですか?

文月(以下F): 好きは好きなんですが、昔から非常に気になっていることがありまして。公務員的に。

K: どの辺がですか?

F: レイバー(※)はおそらく、道路運送車両法の別表第一(第二条関係)の、大型特殊自動車のうち、「自動車の車台が屈折して操向する構造の自動車」もしくは「国土交通大臣の指定する構造のカタピラを有する自動車及び国土交通大臣の指定する特殊な構造を有する自動車」なんですよね。ナンバープレートが付いているし、ウインカーとかストップランプも付いている。で、映像を拡大してみると9ナンバーなので、「98式AV」(イングラム)は警察向けの専用機体なので、市販車を改造してパトカーにする場合など改造車用の8ナンバーじゃないんだなとか……。

K: Fさん、Fさん!

F: あと、走行操作がアクセルとブレーキとハンドルではなく、カタピラを付けたショベルカーと同じで、足元にある左右のペダルで前進後退、旋回できる点を考えると、法律上どっちで処理するのかな? でも、これだけ普及していたら法改正されているのかな……。

K: この話、サイバー関係ないから!

(※)レイバー……機動警察パトレイバーの作中で活躍する、産業用ロボットのこと

著者紹介:文月涼(ふづき・りょう)

大阪市立大学卒。日産自動車就職後フリーライター・カメラマンに。デジタルカメラに関する記事を執筆するが「あまりに辛辣な記事を書くため、さまざまな事情で引退」(本人談)。その後、内閣官房内閣広報室、内閣サイバーセキュリティセンターに勤務。「国民の皆さまにサイバーセキュリティに関する興味をもってもらうためには『何でもする!』をモットーに連載しているので、登場する本人のキャラクター像は意図的にかなり大変ものすごく脚色されています。あしからずご了承ください」(同氏)。なお、本コラムは著者の個人的意見ないしはフィクションであり、所属する組織の方針とは一切関係はありません。


(編集部注)以下、ストーリーの核心に迫るネタバレを含みます。ご注意ください。

篠原重工が犯した経営判断のミス

F: 大変失礼しました。ああいうのをみると、法的にどうなのかと考えてしまうのは役人のサガなので、お許しください。それにしてもあの特車二課、ハンガーの横に畑とか鶏小屋とかあって、いい職場だなあと。

K: もう! で、肝心のサイバーは?

F: そうでした! パトレイバーの劇場版第1作は、1989年(平成元年)公開の作品です。驚くなかれ、これもう30年前ですよ。こういった時間的距離感を図るのに用いられる「Windows 95」は95年の登場ですから、それ以前。さらにあまりネットワークにつながるイメージがないけれども、初めての手頃なGUI(Graphic User Interface)である「Windows 3.1」が93年です。

 本作品の舞台はさらにその前、つまり、DOS(Disk Operating System)の時代です。平たくいえば当時のPC操作は「文字」で行われていました。そうしたこともあって、作中ではコンピュータの操作は、文字ベースのCUI(Character User Interface)をよく見かけます。平成生まれの人は「なんだこれ?」って思うかもしれませんが、昭和生まれのおじさんのPCライフはその辺りからスタートしたんですよ。

photo ©HEADGEAR

K: 私も触ったことありませんね。

F: おっさんをディスってんのか。

K: いえいえ。めっそうもない。

F: さて、そんな昔に作られたストーリーでありながら、サイバー攻撃という面では、今見ても注目に値する部分が多くあります。

 ストーリーの軸は、レイバーの製造企業「篠原重工」の天才プログラマー、帆場暎一(ほば・えいいち)が、ほぼ一人で開発した高機能汎用レイバーOS(基本プログラム)である「HOS」(Hyper Operating System)にウイルスを仕込んで、誰にも触れられないようにブラックボックス化、HOSがレイバー業界で爆発的に普及したのを見計らって自殺を図るというものです。

photo ©HEADGEAR

F: 特車二課第二小隊の後藤隊長と篠原重工の御曹司である篠原遊馬、整備班のシゲさん、他二課のメンバーは、このHOSにまつわるレイバーの暴走事件をきっかけに判明してきた、帆場の仕込みによる、レイバーを使った大規模なテロを阻止するという形でストーリーが進みます。なお、ヒロインである泉野明ちゃんは、今回はあまり活躍しません(´・ω・`)

K: どちらかというと、映画シリーズは後藤さんが主役ですよね。

F: そうなんです。で、この帆場について「おお」と思った、あるいは「うわあああ」と頭を抱えたのは、ずばぬけた才能のあるプログラマーやエンジニアに、システムや会社の命運を握られてしまっている状況ですね。

 篠原重工はレイバーでは後発とはいえ、工場の生産ラインを見る限り、相当な大企業です。そんな会社でも、こうした「個人の資質が組織の命運を握ってしまう」状況に陥る、というのは苦々しい話です。

 ストーリー上、帆場は攻撃者ですが、たとえ攻撃者でなくても、こういった突き抜けて優秀な人が、会社のセキュリティを一人で握っていた場合も同様です。その人が辞めてしまうと、セキュリティを含めた会社の重要な事項がブラックボックス化するというのは、まごうことなく物理的なセキュリティリスクです。

 理想的には、たとえレベルが低くなっても複数人が担える体制にした上で、全体のレベルアップを図るべきなんです。しかし、この罠というか甘美な果実に手を出してしまう例、いや企業経営の怠慢は、やっぱり散見されるのですよ。

K: え、どんなところで?

       1|2|3|4|5 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.