Microsoftの2画面スマートフォン「Surface Duo」はビジネス用途に適しているのだろうか。Surface Duo向けのアプリケーション開発は進むのだろうか。専門家の見解を示す。
Microsoftが2020年末の発売を計画している「Surface Duo」は、GoogleのモバイルOS「Android」搭載の折り畳み式2画面スマートフォンだ。Microsoftは同年1月22日(現地時間)にSurface Duo向けのプレビュー版ソフトウェア開発キット(SDK)をリリースした。
形状は斬新だが、Surface Duoに企業が飛びつくかどうかは分からない。専門家はSurface Duoについて「企業向けの製品としては有望だが、開発者が2画面の形状を支持するかどうかを判断するのは時期尚早だ」と指摘する。
調査会社Forrester Researchのアナリスト、アンドリュー・ヒューイット氏は「企業にとって、中でも第一線で働く従業員にとって、Surface Duoの形状に使い道はある」との見方を示す。例えば片方の画面には在庫情報を表示して、もう片方には顧客情報を入力することができる。製造業ならば、一方に自社製品の診断プログラムのデータを、もう一方に診断スケジュールを表示するといった使い方が考えられる。
法律、プログラミング、教育といった分野のナレッジワーカーの場合は「話が別だ」とヒューイット氏は言う。ナレッジワーカーは、気が散る要素を少なくした方が、一般的には仕事をうまく進めやすい。2つ目の画面があるSurface Duoの場合、自分の作業に集中しにくくなる可能性がある。
調査会社Enterprise Strategy Groupの上級アナリスト、マーク・ボウカー氏は「GoogleのAndroidのエコシステムにMicrosoftが参入したのは興味深い」と指摘する。Microsoftのそれまでのスマートフォンは、Microsoftの独自OSを使っていた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「Windows 10」のサポート終了が迫っているものの、まだ「Windows 11」に移行していないユーザーは少なくない。そうした中で、従来の常識にとらわれない“新しい移行の形”が注目を集めている。
「Windows 10」が“最後の「Windows」”ではなくなった以上、Windowsを使い続けるなら「Windows 11」への移行は不可欠だ。幸いなことに、スムーズな移行を支援する手段は充実している。主要な手段をまとめた。
「Windows 10」のサポート終了が迫る中、Windows 10ユーザーは「Windows 11」への移行を検討しなければならない。とはいえ、焦ってWindows 11搭載のPCを購入することは得策ではない。他に何の選択肢があるのか。
「Windows 10」のサポート終了を目前に控え、Windows 11への移行は避けられないステップとなっている。旧式Windows PCからアップグレードできる条件を、移行時の注意点と併せて確認しよう。
ソフトバンクロボティクスでは、働き方の変化や海外拠点の増加に対応する中で、ゼロトラストセキュリティを前提としたグローバルレベルのIT統制が必要となった。Appleデバイスを業務利用する同社は、どのようなアプローチを採用したのか。
ガスパルが「安全性」を第一に、業務変革との両立を実現できた理由 (2024/12/25)
PBXの刷新はなぜうまくいかないのか? 理由と解決策を専門家が解説 (2024/11/22)
DXを支えるAndroid端末4400台を安全に運用、鴻池運輸に学ぶ働き方改革 (2024/10/31)
日本生命が全営業職員にスマホを配布 効率的なMDMをどう実現した? (2023/12/15)
快適なテレワークを実現するための「スマホ導入」のポイント (2023/3/10)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...