Googleは、ユーザーがもっと説明可能なAIモデルを開発してデプロイできるようにする新たな製品群「Explainable AI」を発表した。その中身とは
Googleは2019年11月21日、説明可能性を高めた人工知能(AI)モデルをデプロイ(配備)できるエンタープライズ向け新たな製品群の「Explainable AI」を発表した。同社は1年以上にわたり、もっと信頼できるAIモデルを開発してデプロイするためのツールを提供する取り組みを続けている。データプライバシー侵害を巡って批判されることもある同社だが、もっとオープンで説明可能なAI技術の開発という急成長分野にも活発に取り組んでいる。
「GoogleはAI技術を取り巻く責任とガバナンスといった重要なトピックに関連して、マクロレベルで活発に活動してきた」。コンサルティング企業Clickchart(「CCS Insight」の名称で事業展開)で副社長を務めるニック・マクワイア氏はそう解説する。主にAI技術の重要原則に関する顧客の教育を基本として、倫理、政策、戦略といったマクロ分野に重点を置いている。
Explainable AIは、説明可能なAIモデルの導入と管理のためのツールとフレームワーク(特定の設計思想に基づくライブラリなどのソフトウェアやテンプレート、ドキュメントの集合体)で構成される。Explainable AIの要となるのは、β版サービスの「AI Explanations」だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
競合他社に差をつける手段として注目度が高い「生成AI」。ビジネスメリットの話題には事欠かないが、意外にも企業における生成AI活用度は低い。原因の1つが学習機会の欠如だ。生成AIを効果的に導入し、活用できる人材を育成するためには?
世界が大きくAIに向いている中、「今、AIエージェントとアシスタントを使うべき理由」とは。本ガイドでは、IBMのAIエージェントとアシスタントについて機能やビジネス目標を加速させる方法、導入手順などの理解を深めることができる。
GPU選定、なぜ迷走しがちなのか? スペック表では分からない“真の判断基準” (2025/8/4)
セキュアなオンプレ環境で企業の生成AI・RAG導入を支える理想的な基盤とは? (2025/7/31)
GPUサーバは買うべきか、借りるべきか――オンプレミス vs. クラウド徹底比較 (2025/7/7)
ドキュメントから「価値」を引き出す、Acrobat AIアシスタント活用術 (2025/3/28)
広がるIBM i の可能性 生成AIによる基幹システム活用の新たな技術的アプローチ (2025/3/28)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...