5Gプロトコルに深刻な脆弱性、端末の追跡、通信の窃視・切断も可能「ユーザーは自らを守れ」と言われても……

5Gプロトコルに11件の脆弱性があることが判明した。悪用されると何が起こるのか? 想定される最悪の事態とは何か。

2020年01月17日 08時00分 公開
[Alex ScroxtonComputer Weekly]

 米国のパデュー大学とアイオワ大学の研究者チームが、5Gモバイルネットワークプロトコルに潜む11件の新たな脆弱(ぜいじゃく)性を公表した。これらの脆弱性が悪用されると、企業や個人のセキュリティが侵害される恐れがある。

 新たな脆弱性は、4Gネットワークと5Gネットワークの実用的知識とソフトウェア定義の安価な無線機さえあれば簡単に悪用できると指摘されている。これらの脆弱性を悪用するとさまざまなことが可能になる。例えば、ユーザーのアップリンクとダウンリンクのデータ伝送を監視できる。ユーザーの居場所を追跡することも可能だ。ユーザーをネットワークから完全に切り離すことも、切断と再接続を繰り返して端末のバッテリーを消耗させることもできる。

会員登録(無料)が必要です

 5GReasonerが発見した別の5件の脆弱性は、4Gモバイルネットワーク規格にも影響していたことが知られている。これらの脆弱性は5Gのネットワークセキュリティで一部改善されたと大きくうたわれたが、実際には多くの作業が残っていることを示している。

 Bulletproofでマネージングディレクターを務めるオリバー・ピンソン=ロックスバラ氏によると、これらの脆弱性は対処すべき「恐ろしい脅威」だという。

 「過去には同様の脆弱性について、スマートフォンがどこにあるかを知られても構わないのではないか、そのことにどんなリスクがあるのかといった受け取り方があった。私に言わせれば、これは深刻な脅威だ。この脆弱性を悪用すれば、居場所を追跡できる。個人の居場所を突き止め、追跡し、盗み聞きして個人の評判を落とすことも、必要なときにスマートフォンを切断することも可能だ。こうした行為は著名人にとっては懸念材料になる」(ピンソン=ロックスバラ氏)

 ピンソン=ロックスバラ氏は研究で明らかになった別の懸念も強調する。5Gは完全自動運転車などの高度な自動化技術をサポートする手段になるとされている。脆弱性はハッカーが大混乱を引き起こす道具になり、標的を殺傷することさえ起こりかねない。

 これら全ての脆弱性は、組織的脆弱性公開プログラムの一環として標準化団体GSMAに報告されている。SecuronixでEMEAのバイスプレジデントを務めるロバート・ラムスデン=ボード氏は、モバイルネットワーク事業者に問題に対処するよう促した。

 「5Gプロバイダーは、5Gのセキュリティとプライバシー保護を弱体化してユーザーを危険にさらす恐れのある脆弱性から保護するために、必要な手段を講じるべきだ。とはいえクラウドの場合と同様、ユーザーもこうしたリスクを認識し、予防策を講じて自らを守らなければならない」(ラムスデン=ボード氏)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 株式会社インターネットイニシアティブ

海外拠点のセキュリティをどう強化する? 4社の事例に学ぶ実践のヒント

グローバル事業を展開する企業では、海外拠点でもガバナンスの観点から日本本社と同等のセキュリティ運用を求めるニーズが高まっている。ただし、人材、コスト、言語など、クリアすべき課題は多い。4つの事例を交えて、解決策を紹介する。

製品資料 クラウドストライク合同会社

なぜ認証情報やアイデンティティーが狙われる? その理由と効果的な防御策

アイデンティティー関連のサイバー攻撃は、着実に増えている。ある調査によれば、アクセスブローカーサービスの広告は過去1年間で147%増加したという。攻撃者はなぜこうも、認証情報およびアイデンティティーを狙い、悪用するのだろうか。

製品資料 クラウドストライク合同会社

クラウドセキュリティ成功への近道、CNAPPに必要とされる5つの柱を徹底解説

複雑さを増すクラウド環境におけるセキュリティ対策では、スマートかつ迅速なアプローチが重要だ。そのキーとなるのが「CNAPP」だが、ここではCNAPPに特に必要とされる「100%の可視性」など、5つの柱について解説する。

市場調査・トレンド クラウドストライク合同会社

2024年の攻撃トレンドを振り返る、2025年版グローバル脅威レポート公開

強固なサイバーセキュリティ対策を練る上では、まず脅威の実態を知ることが重要だ。そこで参考にしてほしいのが、本資料だ。「2025年版グローバル脅威レポート」として、2024年のサイバー攻撃の傾向を解説している。

事例 クラウドストライク合同会社

情シス部門の負荷を軽減して本来の業務へ、ユニプレスが採用したMDRとは?

ユニプレスでは、アンチウイルスソフトによるエンドポイント保護を行っていたが、その運用体制に課題を抱えていた。MDRの導入により、情シス部門の負荷を軽減し、グループ全体を視野に入れたセキュリティ施策に注力できるようになった。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...