「Amazon S3」の“うっかり”設定ミスを防ぐ「IAM Access Analyzer」とは保存データを外部に流出させない

Amazon Web Services(AWS)のセキュリティ新機能「AWS Identity and Access Management Access Analyzer」は、ユーザーが保存したデータを“うっかりミス”で漏えいさせる事態を防止するという。その詳細とは。

2020年01月16日 10時05分 公開
[Michael HellerTechTarget]

 Amazon Web Services(AWS)が、クラウドストレージサービス「Amazon Simple Storage Service」(Amazon S3)におけるバケット(データ保存領域)の設定ミスとデータ漏えいを防ぐための新たな対策に乗り出した。

 年次カンファレンス「AWS re:Invent 2019」でAWSが発表したのが、セキュリティ状態の分析機能「AWS Identity and Access Management Access Analyzer」(以下、IAM Access Analyzer)だ。利用中のAWSサービスおよびリソースのアクセス権管理機能「AWS Identity and Access Management」(AWS IAM)に含まれる。

 IAM Access Analyzerは、Amazon S3のバケットが外部に公開された状態になっていると、ユーザーに警告を出す。それを見てユーザーはワンクリックでアクセスを遮断し、意図しないアクセスを防ぐことが可能だ。

 必要に応じて、さらにきめ細かい権限も設定できる。AWSの上級技術製品マネジャーであるシャスヤ・シャーマ氏はブログで次のように解説する。

例えば静的Webサイトをホスティングするサーバのような、外部アクセスの許可を必要とする特定の用途については、警告の内容を承認し、意図的にそのバケットを公開あるいは共有状態に保つことができる

 IAM Access Analyzerは、公開されている全Amazon S3バケットをグループ化して表示する。同時に、その状態がアクセスコントロールリスト(リソースとそれに対するユーザーのアクセス権を対応付けたリスト)による設定か、ポリシーによる設定か、あるいはその両方によるものなのか、そのバケットでどのような権限が有効になっているのかも参照できる。

 Amazon S3バケットのアクセス権は、デフォルトでは非公開になっている。それでも設定ミスが原因で、米国防総省やVerizonなど大規模組織のデータが公開状態になっていた事態が後を絶たない。AWSは2年にわたって、この問題への対処を試みてきた。具体的には、

  • バケットが公開状態であることをはっきりさせる対策
  • 公開バケットのオーナーへのメール送信
  • バケットの設定をバッチで変更可能にする機能の導入

といった解決策を提供している。そこに新たな対策として加わったのがIAM Access Analyzerだ。

IAM Access Analyzerを活用できるかどうかはユーザー次第

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 株式会社インターネットイニシアティブ

海外拠点のセキュリティをどう強化する? 4社の事例に学ぶ実践のヒント

グローバル事業を展開する企業では、海外拠点でもガバナンスの観点から日本本社と同等のセキュリティ運用を求めるニーズが高まっている。ただし、人材、コスト、言語など、クリアすべき課題は多い。4つの事例を交えて、解決策を紹介する。

製品資料 クラウドストライク合同会社

なぜ認証情報やアイデンティティーが狙われる? その理由と効果的な防御策

アイデンティティー関連のサイバー攻撃は、着実に増えている。ある調査によれば、アクセスブローカーサービスの広告は過去1年間で147%増加したという。攻撃者はなぜこうも、認証情報およびアイデンティティーを狙い、悪用するのだろうか。

製品資料 クラウドストライク合同会社

クラウドセキュリティ成功への近道、CNAPPに必要とされる5つの柱を徹底解説

複雑さを増すクラウド環境におけるセキュリティ対策では、スマートかつ迅速なアプローチが重要だ。そのキーとなるのが「CNAPP」だが、ここではCNAPPに特に必要とされる「100%の可視性」など、5つの柱について解説する。

市場調査・トレンド クラウドストライク合同会社

2024年の攻撃トレンドを振り返る、2025年版グローバル脅威レポート公開

強固なサイバーセキュリティ対策を練る上では、まず脅威の実態を知ることが重要だ。そこで参考にしてほしいのが、本資料だ。「2025年版グローバル脅威レポート」として、2024年のサイバー攻撃の傾向を解説している。

事例 クラウドストライク合同会社

情シス部門の負荷を軽減して本来の業務へ、ユニプレスが採用したMDRとは?

ユニプレスでは、アンチウイルスソフトによるエンドポイント保護を行っていたが、その運用体制に課題を抱えていた。MDRの導入により、情シス部門の負荷を軽減し、グループ全体を視野に入れたセキュリティ施策に注力できるようになった。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...