NHK大河ドラマ「麒麟がくる」に登場 将軍よりも関白の権威を政治に利用した豊臣秀吉征夷大将軍になり損ねた男たち【中編】(1/2 ページ)

» 2020年01月18日 13時30分 公開
[二木謙一ITmedia]

 撮り直しで巷(ちまた)の話題となった大河ドラマ「麒麟がくる」(長谷川博己主演)は、1月19日から放送開始だ。主人公・明智光秀は、「裏切り」の三文字が付きまとい大方のイメージは悪い。だが、足利将軍の権威が失墜した戦国時代は文字通り「下剋上」の時代であり、天下人を目指す人物が登場してもおかしくはなかった。武家の最高位といえば「征夷大将軍」であるが、光秀も本能寺の変の後に、実は将軍宣下を受けていたとする説もある。

 これまで「花の乱」や「軍師 官兵衛」など14作品のNHK大河ドラマの時代考証を担当してきた著者による異色の人物日本史、近刊『征夷大将軍になり損ねた男たち――トップの座を逃した人物に学ぶ教訓の日本史』(二木謙一編著、ウェッジ刊)では、光秀をはじめ、人望、血統、派閥、不運、病魔、讒言(ざんげん)などの理由で、将軍になり損なった47人の人物をクローズアップ。どの事例も歴史ファンに限らず、組織の中に生き、閉塞感漂う時代に好機を見いだしたいビジネスパーソンにも通じることばかりだ。

 2回目の連載では、大河ドラマに出演する人物であり、関白の権威を天下統一に利用した豊臣秀吉について取り上げる。

photo 豊臣秀吉は関白の権威を天下統一に利用した(Wikipediaより)。

本当は将軍になろうと思えばなれた秀吉

 織田信長の家来羽柴秀吉は、尾張国の中村郷の下層民の家に生まれたとされるが、能力主義の織田軍団で、大きく飛躍することができた一人である。

 信長が支配地を拡大していくにつれて、秀吉も織田軍団の中で有力武将となり、天正5年(1577)には、信長から毛利氏の勢力下にある中国地方攻略を命ぜられた。天正8年には反旗を翻した播磨国三木の別所長治を降し、天正9年には鳥取城を陥落させた。

 天正10年には備中国に侵攻し、毛利方の清水宗治が守る備中高松城を包囲して水攻めにした。宗春を救援するために毛利輝元、吉川元春、小早川隆景らが駆けつけて対峙したので、秀吉は信長に援軍を要請した。

 信長は秀吉への援軍を率いて向かうため、京都の本能寺に滞在したところを、明智光秀に襲われて自害した。秀吉は事件を知ると、すぐさま毛利輝元と講和し、中国大返しで早急に軍を畿内に返し、山崎の戦いで明智光秀を打ち破り、天下人へと邁進(まいしん)していった。

 秀吉は自らの政権を構想して、朝廷とは良好な関係を結んでおり、天正12年の小牧・長久手の戦いの最中の10月に、従五位下左近衛権少将に叙位任官されている。

 11月、秀吉は従三位権大納言に叙任されて公卿となった。この際、征夷大将軍の兼任を勧められたがこれを断ったとされている。

 秀吉は征夷大将軍を望み、毛利氏を頼って備後の鞆(とも)にいる名目だけの15代将軍義昭に、(擬制的な親子関係を結ぶ)猶子(ゆうし)にしてくれることを求めたとされる。だが義昭は、下層民出身の秀吉に将軍職を譲るのを拒否したためになれなかったとされるが、現状からは秀吉が征夷大将軍を望めばなれたのである。

 また、征夷大将軍は源氏しかなれないとされるが、織田信長は平氏を称していたが、朝廷から三職推任を打診され、征夷大将軍になる可能性もあった(前編記事NHK大河ドラマ「麒麟がくる」に登場 古い権威を無視し、あえて将軍にならなかった織田信長のリーダー論を参照)。足利義昭は豊臣政権が確立すると将軍職を辞している。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.