「RPA」と「API」は別物だが、業務自動化の実現に役立つ手段という点で共通する。互いに密接に関連し合いながら進化するRPAとAPI。それぞれの動向を追う。
「ロボティックプロセスオートメーション」(RPA)と「アプリケーションプログラミングインタフェース」(API)は、どちらも業務を自動化するために利用できる手段で、それぞれに長所と短所がある。どちらか一方を選ぶのではなく、自動化のために両方を利用できるシステムを導入する方が、企業の自動化戦略はシンプルになる。
大手菓子会社Marsで業務自動化の責任者を務めるジョン・コットンギム氏は「システムの肥大化を抑えるために、RPAソフトウェア、ワークフロー管理システム、業務上のルールを包括した戦略で自動化を進めるのがいい」と提案する。
RPAは、企業内にある新旧のビジネスアプリケーションが組み合わさった、複雑な業務フローを自動化できることが強みだ。一方でAPIは、システムとシステムの間でリクエストをやり取りするツールとして優れている。ただし企業独自の複雑なビジネスプロセスを効果的に構築することはできない。
「APIの存在はRPAの有用性を否定するものではない」とコットンギム氏は説明する。APIを組み合わせることで、RPAはプログラミングを必要とせずにビジネス決定とワークフローを統合するシステムとして価値を発揮する。少ない投資で素早く効果を実現し、変わり続けるIT環境とビジネスプロセスの間を埋める有効なシステムの構築も実現する。
「RPAは単に2つのシステムをつなぐためのものではなく、ワークフロー全体を自動化するものへと進化している」。金融機関向けメッセージサービスを提供するSymphony Communication Servicesでクライアントソリューション担当を務めるゴウタム・ナデラ氏はそう話す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
自治体では職員の人的リソース不足が顕著になる一方で、市民へのサービスは多様化し、業務量が増えている。この課題を解決する方法として、業務のデジタル化は有力な選択肢だ。本資料では、横浜市が取り組んだ「横浜DX戦略」を紹介する。
行政機関でもデジタル化が進んでいるが、成果が出る機関と成果が出ない機関で明確な差が出ているという。成果が出ている機関は、どのような取り組みを進めているのか。1248人を対象にした調査の結果をもとに、詳しく解説する。
新NISA対応など制度変更が相次ぐ証券業界。三菱UFJ eスマート証券は、システム障害を契機にオブザーバビリティプラットフォームを導入し、障害対応の迅速化と運用効率の向上を実現した。同社の取り組みを詳しく紹介する。
製造業の多くが人材確保や技能伝承に取り組んでいるが、紙マニュアルやOJTを中心とした従来の方法ではベテランの「動き」を伝えきれず、思うように進んでいないケースも多い。この課題を解消するには、どのようなアプローチが有効か。
情報システム部門の人手不足が常態化し、インフラ管理や障害対応などに多くの時間が費やされている企業は少なくない。この解消策となるのが、ネットワークの運用管理などのアウトソーシングだ。
2025年の「IT導入補助金」で中堅・中小が導入すべき2つのツール (2025/3/31)
申請業務のシステム化が難しい理由とその解決策とは (2024/9/27)
運用・管理はお任せ 生成AIを安全に活用できるRPAプラットフォーム (2024/5/16)
オンライン研修で情報処理安全確保支援士の取得と維持を支援 (2024/2/1)
セキュリティ対策にDX 情シスが「やりたくてもできない」状況から脱するには? (2024/1/29)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...