Googleの開発者向けカンファレンスでは、生体認証や新しいAndroidのバージョンなどに関するさまざまな講演があった。しかし、はっきりとプライバシー問題に言及した講演はなかった。なぜだろうか。
Googleが開発者向けに実施するカンファレンス「Google I/O」の初日では、3つの基調講演があった。GoogleのCEOであるサンダー・ピチャイ氏が一般消費者向けの講演を実施。同社の製品開発者グループのバイスプレジデントであるジェーソン・タイタス氏が開発者向けの講演を、開発者であるダン・サンドラー氏、ロマン・ガイ氏やチェット・ハーゼ氏がAndroidに関する講演をそれぞれ実施した。
しかし、Google I/Oにおいてセキュリティに関する内容は乏しかった。約5時間に及んだこれらの基調講演の間に、セキュリティやプライバシーに言及した話は3つしかなかった。1つ目は、開発者向け会議(developer conference)内で発表された、GDPR(EU一般データ保護規則)に対応したGoogleクロス基盤アプリ開発ツール「Firebase」に関する話だ。2つ目はAndroidに関する基調講演で発表された、指紋認証を含むさまざまな種類の生体認証APIに関する話。3つ目はAndroidの新バージョン「Android P」が、ネットワークトラフィックを監視するアプリに対してアクセスを遮断する仕組みの話であった。
Android Pの開発者レビュー(developer previews)では、バックグラウンドで動作するアプリからのカメラやマイクへのアクセスの遮断、バックアップデータの暗号化の強化、ネットワーク接続における任意のMACアドレスの付与、そして、アプリが古いAPIを使用している場合のHTTPSの設定やアラートのより的確な通知を含め、セキュリティが向上していることが分かっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クレデンシャル情報を悪用する攻撃から組織を防衛するために、特権アクセス管理(PAM)は不可欠だ。その導入で成果を挙げている組織と、そうではない組織との違いはどこにあるのだろうか。グローバル調査の結果から読み解く。
従来、認証にはパスワードが用いられてきたが、フィッシングなどの高度な攻撃に対抗するのは難しくなりつつある。そこで注目されているのが利便性と安全性を兼ね備えたパスキーだ。本資料では、その移行戦略について詳しく解説する。
Webアプリケーション開発において生成AIを活用する上で、欠かせないのがセキュリティ対策だ。しかし、AIを悪用する高度な攻撃にだけ注力し、既存の脆弱性への対策をおろそかにしているケースは多い。この問題を解決するには、何が必要か。
AIや自動化の波はセキュリティ対策にも訪れているものの、ある調査によれば、「脅威やインシデント対応のプロセスを完全に自動化できている」と回答した担当者は16%にとどまっており、停滞している実態がある。その原因と解決策を探る。
近年、多くの組織が多数のセキュリティ製品をパッチワーク的に導入している。その結果、運用が複雑化し、非効率な状況が生まれてしまった。このような状況を改善するためには、セキュリティベンダーを統合することが必要だ。
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...