Microsoftは「Windows 10」のセキュリティ強化に役立つ機能やツールを幾つか提供している。OSに組み込まれているもの、別途無償で提供するものなどさまざまだ。主要な4種を紹介する。
攻撃者とセキュリティ担当者間の闘いが激しさを増す中、Microsoftが「Windows 10」に組み込んだセキュリティ機能は、企業やエンドユーザーをサイバー攻撃から保護する手段となる。
Microsoftは「Windows 10はこれまでで最も安全なOSだ」と主張している。これに懐疑的な人がいるのは当然だ。だが同社が提供してきたWindows 10のセキュリティ機能のうち、注目に値するものが幾つかある。
これらのセキュリティ機能は、幅広い企業にとって役に立つ。例えばセキュリティ機能群「Windows Defender」や、Microsoftが推奨するセキュリティ設定の適用を支援する「Security Compliance Toolkit」などだ。
以前からある「Windows Defenderウイルス対策」は、スパイウェアやウイルスといったマルウェアからの保護を実現する。一方で監視・分析機能の「Windows Defender Advanced Threat Protection」(以下、Windows Defender ATP)は、クラウドを利用したセキュリティ分析や機械学習、振る舞い検知などの機能を提供し、セキュリティのレベルを引き上げる(利用には別途ライセンス契約が必要)。さまざまなデバイスからセキュリティに関連するイベント情報を収集し、それらの関連性を含めて分析することで、Windows 10のセキュリティを向上させる。
Windows Defender ATPは、ファイルやWebブラウザのアクセス履歴をはじめとする多くのセキュリティデータを収集。デバイスごとのイベント情報を時系列にまとめた管理用画面で、IT担当者に意思決定の材料を提供する。管理用画面はシンプルなので、IT担当者は必要な変更を加えやすい。
全ての情報漏えいが、Windows Defender ATPにとって“教訓”となる。IT担当者は、攻撃の原因となった可能性のある疑わしいファイルを、より詳細な分析のためにMicrosoftの脅威情報チームに送信できるからだ。
Microsoftの依頼によるForrester Researchの調査結果によると、Windows Defender ATPはデータ漏えい件数を40%削減し、脅威の認識や対処の時間短縮をもたらしているという。IT担当者はWindows Defender ATPを用いることで、情報漏えい対策などのセキュリティ対策に要する時間を短縮し、コスト削減につなげることが可能だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
グローバル事業を展開する企業では、海外拠点でもガバナンスの観点から日本本社と同等のセキュリティ運用を求めるニーズが高まっている。ただし、人材、コスト、言語など、クリアすべき課題は多い。4つの事例を交えて、解決策を紹介する。
アイデンティティー関連のサイバー攻撃は、着実に増えている。ある調査によれば、アクセスブローカーサービスの広告は過去1年間で147%増加したという。攻撃者はなぜこうも、認証情報およびアイデンティティーを狙い、悪用するのだろうか。
複雑さを増すクラウド環境におけるセキュリティ対策では、スマートかつ迅速なアプローチが重要だ。そのキーとなるのが「CNAPP」だが、ここではCNAPPに特に必要とされる「100%の可視性」など、5つの柱について解説する。
強固なサイバーセキュリティ対策を練る上では、まず脅威の実態を知ることが重要だ。そこで参考にしてほしいのが、本資料だ。「2025年版グローバル脅威レポート」として、2024年のサイバー攻撃の傾向を解説している。
ユニプレスでは、アンチウイルスソフトによるエンドポイント保護を行っていたが、その運用体制に課題を抱えていた。MDRの導入により、情シス部門の負荷を軽減し、グループ全体を視野に入れたセキュリティ施策に注力できるようになった。
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...