EUの「一般データ保護規則」(GDPR)が定義する個人データの範囲は広い。個人を直接または間接的に識別可能な、さまざまな種類のデータが含まれる。
欧州連合(EU)の「一般データ保護規則」(GDPR)が2018年5月25日に施行される。「EU居住者であれば誰でも、自身の個人データが保護される権利を有する」ことを定めた規則だ。
このGDPRは、企業が顧客の個人データを収集、保存、使用する方法を制限する。顧客は自身の個人データが収集されることを拒否できる。収集後のデータについての事実を確認したり、企業のデータベースからの個人データ消去を要求したりすることも可能だ。
GDPRが定義する個人データは、個人を特定するために直接または間接的に使用可能な、幅広い情報を含む。EUのGDPRに関するポータルサイト「EUGDPR.org」のFAQ(よくある質問)ページによると、個人を特定する情報は、例えば以下が該当する。
IPアドレスを個人データと見なすべきかどうかについては、議論の余地がある。だがEUの立法者は、GDPRではIPアドレスを個人データと見なすと定めた。使用しているIPアドレスから、個人を特定することが可能なためだ。
あらゆる個人データは、GDPRのデータ処理規則に従って処理しなければならない。この規則は、合法的かつ透明性のある方法で個人データを処理するよう企業に求める。収集後のデータは、明確かつ正当な目的で使用される必要がある。個人データの収集は、ビジネス上の妥当性がある場合のみに限定される。
GDPRの個人データの定義には、企業がドキュメントを通じて明確にしなければならない“グレーゾーン”がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
機密情報を扱う企業にとって、内部不正対策は頭の痛い問題だ。正規の権限を持つユーザーによるものだけに発見が難しく、被害の影響範囲も大きい。このリスクを軽減するために、まずどのような対策に取り組めばよいのだろうか。
情報漏えい対策や内部不正対策などにおいて重要なデータベース監査。そのツールは「ネットワークパケットキャプチャー型」と「エージェント型」の2つに分けられるが、さらに自社に最適なツールを見極めるためのポイントが3つあるという。
ゼロトラストの効果は理解しているものの、コストや人材の課題があるために導入を進められずにいる企業は少なくない。そこで本動画では、ゼロトラストの第一歩として、データレスPCを活用してセキュリティを高める方法を解説する。
グローバル環境でハイブリッドワークを実現する際、大きな問題となるのが「いつ・どこで・何が」起きたかを把握できなくなることだ。約12万人(2023年時点)の従業員を抱えるNECは、この問題をどのように解決したのか。対策を聞いた。
クラウドシフトが進み、リモートワークも普及した現代のIT環境で重要性が高まっているのが、ゼロトラストに基づくセキュリティ対策だ。その新たなアプローチとして、ブラウザベースの手法が注目されている。どういった手法なのか。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...