「SSD」の寿命を縮め、データを壊すセキュリティの脆弱性とはカーネギーメロン大学が報告

SSDは慎重に扱わないと、思わぬリスクを招く恐れがある。データの安全性を確保するために、知っておくべきことを取り上げる。

2018年05月01日 05時00分 公開
[Robert SheldonTechTarget]
画像

 Carnegie Mellon University(カーネギーメロン大学)の報告書は、SSDの脆弱(ぜいじゃく)性を幾つか明らかにした。業界専門家は、この報告書にさまざまな反応を示している。注意が必要なのは、SSDに存在する脆弱性はこれだけではないことだ。特にその役割を終えたSSDには、他にも脆弱性が潜む恐れがある。こうした潜在的リスクへの対処は、IT部門に委ねられる。

 もっと優れた代替手段が登場するまで、SSDはこのまま広く使い続けられるだろう。価格が下がり、密度が上がっている現状ではなおさらだ。パフォーマンスの進化は無視できないほど素晴らしい。幸いなことに、これまでに判明しているSSDの脆弱性は比較的少ない。少なくとも他の脆弱性と比べれば少ない方だ。だが企業向けSSDベンダーは、製品の信頼性を確保する上で多くの危機にさらされている。

 企業の機密データ保護の最終責任を負うのは、一般的にはIT部門だ。IT部門は、既に実装しているSSDや実装予定のSSDが、現在も近い将来も自社のセキュリティ要件を満たせることを確認しなければならない。役割を終えたSSDから全てのデータを適切に削除することも求められる。

 どのテクノロジーでも同じだが、SSD最大の脆弱性は、恐らくまだ判明していない未知のものになる。だからこそSSDとそのデータを保護することに尽力し続けなければならない。

SSDのセキュリティに影響を与える脆弱性

 2017年、カーネギーメロン大学が「Vulnerabilities in MLC NAND Flash Memory Programming」という名の報告書を発表した。この報告書は、Seagate TechnologyとEidgenoessische Technische Hochschule Zuerich(スイス連邦工科大学チューリッヒ校)との共同研究をまとめた成果だ。

 報告書は、1つのメモリセル(メモリ素子)で2bitのデータを保持できる「MLC」(Multi Level Cell)方式のNAND型フラッシュメモリの脆弱性を説明している。悪意のあるアプリケーションがこの脆弱性を利用すると、他のアプリケーションが利用するデータの破損や改ざんが可能になる恐れがある。SSDの想定耐用年数が短くなる可能性もある。

 この脆弱性を悪用する1つの方法は、別のアプリケーションのデータが格納されたページ(複数のメモリセルの集合)に、データ書き込みによる相当量の干渉を引き起こすことだ。結果としてそのページは破損する。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

市場調査・トレンド チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社

2025年に注目すべき5つのセキュリティトレンド:経営層が今取るべき対抗策は?

AIを悪用した偽情報キャンペーンの拡大、新たなランサムウェアの登場、インフォスティーラーの台頭などにより、企業はさらなるリスクにさらされている。調査結果を基に、2025年に注目すべき5つのセキュリティトレンドを紹介する。

製品資料 フォーティネットジャパン合同会社

マンガで解説:「ゼロトラスト」「SASE」の必要性とメリット

リモートワークやクラウドサービスの導入が拡大する中、ゼロトラストの重要性が高まっている。そして、その実現手段として注目されているのがSASEだ。本資料では、ゼロトラストの考え方やSASEの必要性などをマンガで解説する。

製品資料 フォーティネットジャパン合同会社

リモートワーク時代における「SASE」の重要性と活用方法

場所に縛られない働き方の浸透により、攻撃対象の拡大やVPNの限界といった新たな課題が顕在化することになった。これらの課題に対する有効な対策として注目されているのが、SASEだ。本資料ではSASEの目的や、効果を最大化する方法を紹介する。

技術文書・技術解説 フォーティネットジャパン合同会社

ハイブリッドワーカーに適したSASE製品とは? 評価のポイントを解説

ハイブリッドワークの普及に伴い、従業員のいる場所に関係なく、重要なアプリやリソースに安全にアクセスできる環境が不可欠となった。そこで注目されているのが、包括的な保護を実現する「SASE」だ。SASE製品の選定のポイントを探る。

事例 フォーティネットジャパン合同会社

なぜこの製品が選ばれるのか? シングルベンダーSASE導入が増える納得の理由

場所に縛られない働き方が一般化し、クラウドへの依存度が増した結果、企業はサイバーセキュリティ対策の難しさに直面している。そこで、注目されているのが「SASE」だ。導入事例を中心に、シングルベンダーSASEの有用性を探る。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...