ロボティックプロセスオートメーション(RPA)にできて、APIにはできないこととは?将来的にはマルチクラウド統合も

ロボティックプロセスオートメーション(RPA)は、定型作業を自動化できる技術として高度化し、現在ではレガシーアプリとクラウドアプリをつなぐ用途でも活用が始まっている。

2018年04月26日 05時00分 公開
[George LawtonTechTarget]

 人工知能(AI)や自然言語処理の進歩によってロボティックプロセスオートメーション(RPA)の技術も進み、最高技術責任者(CIO)の関心が高まっている。かつてはスクリーンスクレイピングツールと大差なかったが、今では人間の手作業を含むさまざまな定型作業を自動化できる高度な技術に進化した。

 用途の幅も広がっており、レガシーアプリとクラウドアプリをつなぐ作業も新しい使い道の1つだ。レガシーアプリはGUI(グラフィカルユーザーインタフェース)からしか操作できないものが多い。RPAで抽象化層を提供すれば、そうしたインタフェースとクラウドアプリの間のデータ転送を自動化できる。

 調査会社Forrester Researchの主席アナリスト、クレイグ・ルクレア氏は「RPAは人間と機械の間のインタフェースに対応できる。システムとシステムの間を処理するAPIとはそこが違う」と話す。

 同氏はデスクトップやWebのUI(ユーザーインタフェース)からしか操作できないアプリは約7割に上ると推定する。RPAにはこれを自動化するデスクトップスマート機能があるが、アプリの変更に弱いという短所がある。その点でいえば、APIを使う方がアプリの変更と接続性の問題を切り離すことができる。

 「頻繁に変更されるアプリではbotが動作しなくなり、メンテナンスのコストがかかる。そのようなアプリにはAPIの作成を検討する方がいい」(同氏)

主なユースケース

 RPAは、オンプレミスのレガシーシステムからデータを取り出し、新しいクラウドシステムに渡すために利用できる。例えば、保険金請求や人事情報のデータをクラウドに転送するような場合だ。

 HfS ResearchでRPAカスタマーエクスペリエンス担当リサーチディレクターを務めるジョン・オブライエン氏は「これはレガシーシステムやレガシープロセスをデジタル化したい場合に便利だ」と話す。

 レガシーアプリとクラウドアプリの間をつなぐ方法としてはAPI統合もあるが、RPAより時間と費用がかかり、拡張しにくいマイクロサービスが増えることになるという。

 「ERP層に特化したRPAツールなら同じ水準のコンプライアンス対応と統合を実現でき、はるかに少ない費用で済む」と同氏はいう。ただし、大規模なIT転換プロジェクトの場合はAPIの方が適していると付け加えた。

 RPAを利用する主な利点は、レガシー資産の統合抽象化を新しいプロセスに複製、再利用でき、素早くスケールアウトできるところにある。

 SaaS(Software as a Service)の背後でレガシープロセスやレガシーシステムを実行している企業では、自動化をスケーリングできる機能は不可欠だ。新しいRPAツールでは、「Salesforce」などのクラウドプラットフォームに組み込まれている自動化機能に合わせてレガシープロセスを自動化でき、APIを使わずに済む。

遅延に注意

 ビジネスプロセスアウトソーシングベンダーのRadialは、Pegasystemsの「Pega Robotic Process Automation(RPA)」と「Pega Robotic Desktop Automation(RDA)」をクラウドシステムとレガシーシステムの統合に利用している。同社のデータアナリティクス担当ディレクターであるロビン・ゴメス氏は「RPAのおかげでレガシーシステム用に新しいAPIを作成したり保守したりする必要がなくなった」と話す。これによってサポートへの問い合わせも減るという。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

比較資料 アイティメディア広告企画

「モチベーション管理システム」導入ガイド:基礎知識から主要製品の比較まで

従業員のモチベーションを管理する方法として、「モチベーション管理システム」が注目されている。そこで本資料では、モチベーション管理システムの基礎知識、導入効果、製品選定のポイントに加え、主要製品の比較も紹介する。

製品資料 TDCソフト株式会社

自社に最適な業務プロセスの一元管理・自動化を実現する方法とは?

IT環境が複雑化する中、IT運用においてはさまざまな課題が噴出している。これらの課題は、企業の業務プロセスを一元管理・自動化する統合プラットフォームを導入することで解消されるケースが多いが、その選定は容易ではない。

製品資料 SB C&S株式会社

ノード障害時も安定運用を実現、OSS仮想化プラットフォームの可用性を検証

仮想化基盤を運用する上で冗長性の確保は不可欠だ。特にHA(高可用性)構成を採用している場合、ノード障害時の挙動を事前に把握しておくことは、より安定した運用につながる。そこで、OSSの仮想化プラットフォームで検証した。

事例 株式会社パイ・アール

アルコールチェックのコストも手間も削減、2社の事例に学ぶ改善の秘訣とは?

アルコールチェックが義務化されて久しいが、対応負荷やコストの増大に悩む企業は今も多い。「運転前後の検知」や「目視確認」など、細かく定められた法令内容に、手間をかけずに対応するための秘訣を、2社の事例から探る。

製品資料 株式会社パイ・アール

アルコールチェックの課題、「なりすまし防止」「管理の効率化」を両立する秘訣

白ナンバー事業者に対しても義務化されたアルコールチェックだが、「手作業による記録」「紙/Excelでの管理」に限界を感じている企業は少なくない。そこで、アルコールチェックの課題を解消するクラウド型の製品を紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...