人事部の人材管理が人工知能(AI)で破壊的に変わる理由従業員エクスペリエンスが改善

人工知能(AI)は人事部の業務も大きく変えることになりそうだ。日常業務や採用業務に加えて、従業員との関わり方も変化するだろう。専門家が答える。

2018年04月02日 05時00分 公開
[Diann DanielTechTarget]

関連キーワード

クラウドERP | ERP


AIは人事部の課題を解決できるのか

 現代の人事部は、決まった仕事をこなせばよいというようなものではなく、また、少なくともそうであってはならない。文化や技術、世界経済が急激に変化したことで、企業や企業の人事部門は従業員となり得る人や現在の従業員との関わり方を大きく変えざるを得なくなっている。The Future Workplace Experienceの受賞共著者であり、人事部への助言を行うリサーチ会社、Future Workspaceの共同創業者であるジェーン・マイスター氏は、従業員との関わり方について日々研究を重ねている。

 マイスター氏が、人事部向けの人工知能(AI)がディスラプター(創造的破壊要因)になる理由や、人事部の戦略を立案することが最も重要で譲れない理由などについて語った。

大きなディスラプターである人事部にとってのAI

人事部にとってどの技術トレンドが最も混乱を招く可能性があるのだろうか?

マイスター氏 間違いなくAI、特に機械学習がその筆頭だ。AIは人事部にとって業務の混乱を招く最も大きな要因となる技術だ。働き方は役割に関係なく変わる。McKinseyは大半の業務のうち約3分の1はAIで自動化されると見積もっている。

 それでは、質問だが、企業や個人はスキルアップのために何をしているか? 企業がAIを利用してたくさんのルーティンワークを自動化するため、仕事は根本から変わるだろう。私たちはそれぞれ、人間にしかできない仕事に集中する必要がある。

 だから、私たちは創造力や重要な問題解決能力に新しく目を向けている。

企業や従業員は、AIが自分の仕事や自社にどのような影響を与えるかを考えるために何ができるか?

マイスター氏 雇用者や人事部のリーダーに何らかの行動を促すのであれば、従業員に対しさまざまなスキルアップの機会を提供させることだ。

 学習の最も大きなトレンドでは、独自コンテンツの制作よりも、むしろキュレーションだ。この種のコンテンツ(例えば、大規模かつオープンなオンラインコース)を利用すれば、技能を習得してデジタルバッジを取得できるが、それに必要なコストは大抵の場合、わずか200~300ドルほどだ。これはさほど大きな投資ではない。さらに一歩踏み込んで「その費用は会社が負担する」という企業もある。

カスタマーエクスペリエンスから従業員エクスペリエンスへ

AIはかなり広い範囲に影響を及ぼすが、企業はどこから着手すればよいか?

マイスター氏 人事部向けのAI戦略を立案することから始めるとよい。この戦略は全ての従業員のライフサイクル全般に影響を及ぼす。採用の仕方にも影響を及ぼし、さらには学習や開発のための戦略にも影響するだろう。仕事のこなし方に対して即座にフィードバックを返す新しいAIツールが多数存在するため、業績管理やコーチングにも影響は及ぶ。

 人事部もマーケティング担当者やマーケティングチームとより良く深い関係を構築し、彼らがどのようにAIを使ってより効果的なカスタマーエクスペリエンスを生み出そうとしているかを理解する必要がある。

 マーケティング部門は顧客とともにマーケティング体験のデジタル化やパーソナル化を実際に行ってきたため、この部分に関して何十年にも及ぶ豊富な経験がある。最終的に、AI戦略を導入すれば人事部はよりパーソナルな従業員エクスペリエンスを生み出すことができる。従業員の真のニーズを理解し、それらのニーズをより巧みに満たすことが可能だ。

従業員エクスペリエンスのためのチャットbot

人事部でAIを利用する場合の例とは?

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 株式会社クレオ

会計コンサルの目線で解説、「会計システムの選び方」の5つのポイント

多くの企業が会計システムの刷新を進めているが、多様な製品の中から自社に合ったものを選定するのは難しい。本資料では、会計コンサルの目線とユーザーの声を基に、「会計システムの選び方」を5つのポイントに整理して解説する。

市場調査・トレンド パーソルクロステクノロジー株式会社

機械設計開発エンジニアの中途採用市場が過熱、欲しい人材が来る採用基準とは?

人材不足が深刻化する中、専門性が要求される分野の人材確保はますます難しくなっている。「機械設計開発エンジニア」もその1つだ。募集に当たって、人事・採用担当者はどのようなポイントに注意すればよいのだろうか。

製品資料 パーソルクロステクノロジー株式会社

機械設計の人材不足を解消、特化型人材派遣サービスの実力とは?

人手不足が社会問題化しているが、専門の知識やスキルが求められる分野における人材確保はさらに厳しさを増している。「機械設計」もそのような人材確保困難分野の1つだ。解決策として、機械設計に特化した人材派遣サービスを紹介する。

事例 ServiceNow Japan合同会社

開発期間は3年余、なぜNTTデータグループはSaaSで基幹システム開発を行ったのか

社会の急速なデジタル化を受け、DXプロジェクトに注力してきたNTTデータグループ。その中核となったのがSaaSによる巨大な基幹システムの開発だ。3年余りの期間を経て稼働を開始したシステムはどのような狙いで開発されたのか。

製品資料 日本オラクル株式会社

“攻めの経理”への第一歩、脱Excelを実現するための3つのポイントとは?

DX時代において会社の経理部は、経営に貢献する戦略的な役割を果たしていく必要がある。そのためには、今まで以上に業務効率化や属人性排除に取り組む必要がある。改革の第一歩を「脱Excel」から始めてみてはどうだろうか。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...