組織の弱体化を狙いとするランサムウェア攻撃のリスクを緩和するため、IT部門はデータの復元にさまざまなアプローチを導入している。とはいえ最も重要なのは、復元にかかる時間の短さだ。
身代金要求型マルウェア(ランサムウェア)大流行の脅威はやや弱まってきた。だが、IT部門の管理者はその防御の強化を続けている。強化の重点分野はバックアップと災害復旧(DR)だ。
2017年のかなりの期間、ランサムウェア「WannaCry」と「NotPetya」の大流行がサイバー犯罪のトップニュースを飾っていた。マルウェア対策ベンダーMalwarebytesのレポート「Cybercrime Tactics and Techniques: 2017 State of Malware」によると、2017年度のランサムウェア検出数は企業全体で90%増加したという。だが、このレポートでは、サイバー犯罪の焦点は、金融情報を盗み取るバンキングサイト版トロイの木馬など、他の形式のマルウェアに移っているため、2017年末までに「ランサムウェア系マルウェアの開発は一段落した」としている。
とはいえ、企業はランサムウェア大流行に対する保護の強化を期待している。フロントエンドの対策としてよく用いられるのは、ウイルス対策ソフトウェア、ファイアウォール、コンテンツスキャン(アンチウイルス検査やファイル検査)、メールの不審な添付ファイルの通過をインターセプト(妨害)できるものだ。
ただし、IT部門はバックエンド保護の強化にも目を向けている。こうしたバックエンド保護は、暗号化によってデータをロックするランサムウェア攻撃からデータを回復するのに役立つ。ここで重視されるのがバックアップコピーからデータを復元できるDR戦略だ。だが、ここにもリスクはある。IT部門の管理者は、作成したバックアップを実際に使用可能にし、緊急事態発生時にデータ復元にかかる時間を考えておかなければならない。
米国カリフォルニア州ミルピタス市では、ランサムウェア大流行から身を守るために数多くのセキュリティ対策を実施している。フロントエンドでは、メールフィルタリング、スパムフィルタリング、メール添付ファイルのスキャンを導入している。バックエンドではBackupAssist社の「BackupAssist」を使用する。BackupAssistは、Windowsサーバのバックアップとリストアを行う、中堅・中小企業向けのソフトウェアだ。さらに追加防御手段として、遠隔地にDRサイトも用意している。
同市は2018年1月上旬、バックアップとリストアによる防御に新たな層を重ねたという。同市の情報サービス部門のディレクターを務めるマイク・ルー氏は、同市は「CryptoSafeGuard」をアクティブにしたと話している。CryptoSafeGuardはBackupAssistに最近追加された機能だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Microsoft Copilotが従業員の生産性と創造性を向上させる新たな選択肢となる一方、テナントデータへの無制限なアクセスなどデータ保護に対する懸念は大きい。安全な利用のために押さえておくべきベストプラクティスについて解説する。
昨今、サイバー犯罪による被害額が増大している。その最大の要因といわれているのがデータの流出だ。分散するデータを適切に保護するには、場所や状態を問わず効率的に保護するデータ保護基盤が必要になる。
サイバー攻撃の標的は中小企業へとシフトしているが、当該企業では危機意識が薄く、セキュリティ投資をしていない企業は6割に及ぶ。そこで本資料では、中小企業にとって導入しやすい次世代セキュリティソリューションを紹介する。
社内外を問わずユーザーに安全なアクセスを提供する手段として、まず名前が挙がるのが「ゼロトラスト」だ。幅広い機能を有しているため見極めが難しいと思われがちだが、ITレビューサイトに寄せられた声から見極めのポイントが見えてきた。
中堅中小企業を狙うサイバー攻撃が増加する中、2025年に可決された能動的サイバー防御に関する法案により、サイバーセキュリティ対策の高度化が求められている。本資料では、有識者の対談を通じて、いま企業に必要な対策を紹介する。
混雑や逆光に弱いウォークスルー顔認証、高精度と高速処理をどう実現するか (2025/8/13)
なぜクラウドセキュリティは複雑ではなく「包括的でシンプル」にすべきなのか? (2025/6/13)
「見える化」ではもう守れない アタックサーフェス管理の限界と次世代の対策 (2025/6/12)
中小企業が買うのは信用 L2スイッチ&認証技術で2つの企業が組んだ理由 (2025/6/5)
脱PPAPの壁はこう超える――PPAP文化を終わらせる現実解 (2025/5/19)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...