WindowsやLinuxの標準的なコマンドラインユーティリティーは、GUIツールにない重要な機能を提供する。カスタマイズしたワークフローを作成するために、こうしたツールは有用だ。
サーバ管理は仕事をこなすことが全てだ。できれば管理に費やす労力は最低限に抑えたい。標準的なGUI(グラフィカルユーザーインタフェース)を使うか、それともコマンドラインインタフェース(CLI)を使うのかは、状況による。
Windows環境でLinuxが歓迎されない存在ではなくなったのと同様に、もはやCLI対GUIの世界ではなくなった。オープンソースサーバOSの何らかのバリエーションに遭遇する管理者は増え、そうしたシステムの管理について学ぶことが当然になるだろう。
異種が混在する現代のデータセンターでは、IT担当者がWindows ServerをLinuxマシンで管理することもそれほど非現実的ではない。Microsoftは「Windows Subsystem for Linux」にBashシェルを搭載した。これは両方のシステムで作業をこなさなければならないLinux管理者にとって素晴らしいツールだ。Microsoftは2017年12月にリリースしたビルド17063から、LinuxツールのcurlとbsdtarをWindows 10に移植した。その数は今後も増えることが期待できる。
本稿では、利用できるユーティリティーの種類と、それぞれどんな場面に適しているかを取り上げる。以下にWindowsとLinuxの標準的なツールを紹介し、一般的な管理状況にどう適しているかを解説する。
標準的なWindowsツールとLinuxツールは、グラフィカル(GUI)ツールとコマンドラインツールの2種類に分類できる。
ほとんどのWindows管理者は、GUIツールを習得している。MicrosoftはWindows 2000をリリースしたとき、コマンドラインツールとVBScriptを使ったスクリプティングの導入に多大な労力を費やした。そうしたWindows GUIツールは主に、管理者が自前のツールを作成できる「Microsoft Management Console」(MMC)をベースとしている。
例えば管理者は、「Active Directory Users and Computers」ツールをMMCに読み込んで、ADSI Editおよびドメイン名システムの管理画面と組み合わせ、単一の管理画面でIT担当者の日常業務をこなせるようにすることができる。これは素晴らしいオプションだが、ほとんどのユーザーは個々のツールを使う方を好む。
GUIツールのメリットは、特にWindowsの場合、同じようなルック&フィールを搭載している点にある。1つのツールを習得すれば、難なく他のツールも習得できる。GUIツールはまた、クラスタの作成など、それほど頻繁には行わない作業に非常に適している。管理者が作業を完了するために一連の手順を踏まなければならない場合、GUIツールはそれを思い出させてくれる。
ただし、GUIツールは速度に関しては大きな難点がある。画面操作のためのマウスと、データ入力のためのキーボードを使い分けなければならないことで、作業は遅くなる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
みずほグループでは、基幹システムをグループ全体で統合し、クラウドに展開するというプロジェクトを進めていた。このプロジェクトにおいて重要な課題の1つになっていたのが、運用保守業務を高度化することだった。
調査によれば、企業のPCリプレースサイクルは5年以上が大半だという。しかし、理想は3年または5年という回答が多い。このギャップの主な原因は、コストと作業負荷の増加にある。このような課題を解決する方法を動画で紹介する。
多くの企業で業務にブラウザを用いるケースが増えている。ブラウザの運用管理に関する作業の生産性とセキュリティを向上させるためには、ブラウザ上で利用する複数のリソースなどを一元管理することが重要だ。
ブラウザは企業にとって重要なエンドポイントの1つだ。攻撃の表面として扱われているため、セキュリティの複雑性も増し、脅威への対応を高度化する必要が生じる。そこで本資料では、企業向けブラウザの強みについて解説する。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
NECの社内ITが運用の「サイロ化・属人化」から脱却できた“決め手”とは? (2025/6/12)
生成AI時代のPCの選び方 価格だけでは見えない「AI PC」の価値とは (2025/5/15)
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
低コストで障害の原因を容易に特定、アプリ監視を改善する注目手法とは (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...