一般向け提供が始まったGoogleのチャットツール「Hangouts Chat」。既に「Slack」をはじめとする競合ツールの普及が進んだ今、勝算はあるのか。
Googleが2018年2月末、チャットツール「Hangouts Chat」の一般向け提供を開始した。チャットツールをシステム運用に生かす「ChatOps」に興味を持っているITプロフェッショナルから見ると、Hangouts Chatの初期リリースは足りないものが多く、登場も遅過ぎたようだ。
2017年にβ版がリリースされたHangouts Chatは、Googleの生産性向上/コラボレーション用ツール群「G Suite」に含まれる。G Suiteは、開発部門と運用部門が連携して進めるシステム開発手法「DevOps」の採用企業の間で、非常に人気がある。以前からG Suiteのロードマップには、コラボレーションを改善し得るユニークな人工知能(AI)関連機能の開発が含まれていた。
Hangouts Chatの一般提供までには、チャットツールとして人気のある「Slack」の登場(2013年)から約5年、AtlassianによるSlack競合ベンダーHipChatの買収(2012年)から6年の月日を要した。2017年、Atlassianはチャットツール「HipChat」の後続として「Stride」を発表し、Microsoftも競合となる「Microsoft Teams」を発表した。
「Slackは依然として優れた体験をもたらす、洗練されたツールだ」。スウェーデンのワークフローベンダー、FavroのCEO兼共同創業者であるパトリック・パルム氏は、こう指摘する。FavroはSlackの導入により、社内でのメールやりとりの必要性をほぼなくし、ワークフローを効率化できたという。同氏はソースコード管理サービス「GitHub」やインフラ構成管理自動化ツール「Terraform」とSlackとの連携にも注目する。
Favroは、2017年3月にプロジェクト管理ベンダーHansoftから独立して別会社になる前から、ChatOps用にSlackを使用してきた。2018年1月にFavroが発表した、Atlassian「Trello」の競合となるプロジェクト管理ツールも、Slackとの連携が可能だ。Favroは以前、ビデオ会議ツールとしてGoogleの「Hangouts」を評価したが、Microsoftの「Skype」を使用することになったという。
「Hangouts Chatの動向は追っていく」とパルム氏は言う。同氏が特に注目するのは、そのAI機能だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ワークスタイルの多様化に伴って、社内コミュニケーションにまつわる課題が顕在化している。「急な相談がしづらい」「社員の居場所が分からない」といった悩みを解消し、コミュニケーションを活性化させるための方法はあるのか。
紙文書のデジタル化が進む中、文書管理の課題を解消すべくオンラインストレージサービスの活用が広がっている。電子帳簿保存法対応やAI-OCR機能による業務効率化など、オンラインストレージ活用で成果を上げている企業の事例を紹介する。
見積書や発注書などのペーパーレス化が進む中、高精度AI-OCR機能を搭載した文書管理サービスへの関心が高まっている。税理士・会計事務所を悩ませる、電子帳簿保存法などの法対応を、コストを抑えて効率化できるサービスもあるという。
多くの企業で業務の属人化が課題になっている。特定の従業員に業務が集中し、業務の停滞や品質のばらつきにつながる状況をどう解消すればよいのか。本資料では、4つのステップに基づき、具体的な解消方法を解説する。
オンライン会議が広まる一方、低品質な音声や映像によって生じる生産性の低下が問題になっているケースも見受けられる。品質を改善するためには、機材の刷新が有効だが、問題を解決するためには、適切な製品選定が重要だ。
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...