IT担当者は「Windows 10」へのアップグレードが自社にとって適切な選択なのか、事前によく見極めないと、思わぬトラブルに見舞われるおそれがある。
OSの移行は常に痛みを伴う。Windows 10への移行も例外ではない。データ損失やドライバの問題、新しいUIになじめるかなど、さまざまな問題が立ちはだかる。
アップグレードに伴う問題を避けるために、「Windows 7」などの旧バージョンを使い続ける企業も少なくない。Microsoftはそのような選択を推奨せず、旧バージョンのWindowsでは「Office 2019」が利用できなくなるなどの制限もある。それでも旧バージョンを使い続けること自体は可能だ。
Windows 10へのアップグレードをためらう理由の1つにデータのプライバシーの問題がある。アプリの使用状況や検索語などのデータを大規模に収集することはアップデートの品質向上に役立つとMicrosoftは述べているが、企業によってはこのようなデータ収集に応じたくない場合もあるだろう。
アップグレードしないことにした企業もある一方、多くの企業はWindows 10に移行することを決めている。しかし、アップグレードの過程で問題が発生したら会社全体に影響が及ぶかもしれず、リスクが高い。円滑にWindows 10への移行を進めるには、専用のソフトウェアを利用したり、事前に入念な準備をしたりすることが役に立つ。
OSを移行するときにデータ損失が発生することはよくあるが、それを最小限に抑えるためにできる対策が幾つかある。
クリーンインストールは旧バージョンの不安定性や整合性の問題のない理想的な方法に思えるが、データをクラウドやネットワーク接続ストレージではなくローカルのHDDに保存していた場合には、そのデータを失うことになる。クリーンインストールを行う場合は、移行後も必要なソフトウェアが使えるように、有効期限切れのアプリライセンスがないか確認し、必要に応じてアップデートするなどの準備作業が必要だ。
従業員の代わりにIT担当者が手動か自動でファイルをローカルディスクから移動することもある。手動の場合、各ユーザーのファイルをネットワーク上の場所に一時的に移し、移行完了後にローカルストレージに戻すという煩雑な作業が必要だ。Windows 10対応の自動移行ソフトウェアを購入すれば、このプロセスを自動化できる。
データ損失を防ぐシンプルな対策は、インプレースアップグレードを行うことだろう。この方法なら旧バージョンのOSで使っていたのと同じアプリケーションと個人設定、データを維持したままWindows 10に移行できる。ただし、ディスクスペースが足りなかったり、Windowsのエディションやアーキテクチャの制約があったりすると、インプレースアップグレードができない場合もある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
みずほグループでは、基幹システムをグループ全体で統合し、クラウドに展開するというプロジェクトを進めていた。このプロジェクトにおいて重要な課題の1つになっていたのが、運用保守業務を高度化することだった。
調査によれば、企業のPCリプレースサイクルは5年以上が大半だという。しかし、理想は3年または5年という回答が多い。このギャップの主な原因は、コストと作業負荷の増加にある。このような課題を解決する方法を動画で紹介する。
多くの企業で業務にブラウザを用いるケースが増えている。ブラウザの運用管理に関する作業の生産性とセキュリティを向上させるためには、ブラウザ上で利用する複数のリソースなどを一元管理することが重要だ。
ブラウザは企業にとって重要なエンドポイントの1つだ。攻撃の表面として扱われているため、セキュリティの複雑性も増し、脅威への対応を高度化する必要が生じる。そこで本資料では、企業向けブラウザの強みについて解説する。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
NECの社内ITが運用の「サイロ化・属人化」から脱却できた“決め手”とは? (2025/6/12)
生成AI時代のPCの選び方 価格だけでは見えない「AI PC」の価値とは (2025/5/15)
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
低コストで障害の原因を容易に特定、アプリ監視を改善する注目手法とは (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...