IT担当者は「Windows 10」の重要な情報を押さえ、運用時に発生した問題を解決したり、新機能を利用したりできるようにしておこう。
Microsoftの最新OS「Windows 10」は登場以来、数々の浮き沈みをくぐり抜けてきた。同社はこれまでに、Windows 10の大型アップデートを4回提供した。そのたびに追加、強化してきた機能の中には、絶賛を受けた機能もあれば、不評の機能もある。
Windows 10は信頼できるコードのみを実行するセキュリティ機能「Windows Defender Device Guard」や生体認証機能「Windows Hello」など、多様な機能を備える。通知機能の「アクションセンター」をはじめ、Windows 10に合うように刷新した機能もある。テクノロジーは1年で大きく変化する。IT担当者はWindows 10の最新情報に常にアンテナを張っておいた方がよい。
2015年7月にリリースされたWindows 10の主要なエディションは、「Home」「Education」「Mobile」「Pro」「Enterprise」「Mobile Enterprise」の6種類だ。このことを知っている人は少なくないだろうが、知るべき情報は他にもある。ここでは、2018年にIT担当者が知っておくべきWindows 10の関連情報を紹介する。セキュリティやユーザーエクスペリエンス(UX:ユーザー経験価値)など、Windows 10が企業向けに提供する機能に関する情報をまとめた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
みずほグループでは、基幹システムをグループ全体で統合し、クラウドに展開するというプロジェクトを進めていた。このプロジェクトにおいて重要な課題の1つになっていたのが、運用保守業務を高度化することだった。
調査によれば、企業のPCリプレースサイクルは5年以上が大半だという。しかし、理想は3年または5年という回答が多い。このギャップの主な原因は、コストと作業負荷の増加にある。このような課題を解決する方法を動画で紹介する。
多くの企業で業務にブラウザを用いるケースが増えている。ブラウザの運用管理に関する作業の生産性とセキュリティを向上させるためには、ブラウザ上で利用する複数のリソースなどを一元管理することが重要だ。
ブラウザは企業にとって重要なエンドポイントの1つだ。攻撃の表面として扱われているため、セキュリティの複雑性も増し、脅威への対応を高度化する必要が生じる。そこで本資料では、企業向けブラウザの強みについて解説する。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...