研究者たちがAppleの顔認証プログラムである「Face ID」を1週間もたたないうちに突破した。だが、それはユーザーの懸念にはつながらないだろう。なぜか。
画面の盗み見やデジタルスパイからコンテンツを保護するため、顔認証を使用するアクセスコントロールが使われるようになっている。あなたがもし顔認証機能を搭載したハイエンドモデルのスマートフォンを購入したばかりのユーザーなら、それが破られる可能性があるというニュースを聞いて、きっと挫折感を味わうのではないか。
実際、ベトナムを拠点とするセキュリティ会社Bkavの研究チームは、AppleのFace IDを欺くマスクを製作することができた。研究者は、iPhone XがAI(人工知能)と3次元(3D)赤外線マッピングを実装しているにもかかわらず、わずか数日間で顔認証の突破に成功したのだ。
セキュリティに精通しているユーザーであれば、自身もしくは雇用主が所有するデータに対し、顔認証の突破がもたらす高いリスクを懸念することだろう。サイバーセキュリティに関連するニュースを日々チェックしている一般的な読者なら、独自の経験則を用いて新たな脆弱(ぜいじゃく)性のリスク要因を既に評価していると思うが、そうでない人は、以下に述べる3つの要因を考えてみてほしい。
リスク要因として第1に考えるべきはコストだ。脆弱性を悪用して攻撃を仕掛けるために必要なハードウェア、ソフトウェア、さらには関わる人間の労力と知識を含む全てのリソースにかかる金銭的価値はどれほどか。例えば、Face IDの顔認証技術を打ち破った実際のマスクはいくらかかったのであろうか。Bkavによると、このマスクは「3Dプリントフレーム、手作りのシリコン製の鼻と、複数の2次元(2D)写真をマスクの上に重ね合わせたもの」を使って製作されたという。
この方法はスマホ内のユーザーの写真を単に使用するよりも確かにコストがかかる。そして、この方法は初期の2次元(2D)顔認証システムより効果的であることが判明した技術でもある。とはいえ、高額な電信送金の権限や株価を左右するインサイダー情報を持つ人、例えば金融サービス企業のCEOが保有するiPhoneを入手することに比べれば、十分に低コストではある。
コストはマスクの物理的を製作費だけでは語れない。Bkavの最高経営責任者(CEO)を務めるグエン・トゥ・クアン氏は、顔認証を欺くマスクを製作するには、専門知識が必要だと言う。Face ID用にAppleが開発したAIを彼らのチームが欺くことができたのは、AppleのAIがどのように機能するのか、また、どうすれば認証を迂回(うかい)できるか理解していたからだ。このようなタイプの知識を取得するには時間がかかる。
Bkavの研究者は10年以上この分野に取り組んでおり、「Black Hat Europe 2009」で顔認証ソフトウェアを突破するための研究成果を発表してもいる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
企業のセキュリティ担当者にとって、データベースに保存する機密情報・個人情報の保護は最優先事項の1つだ。それにもかかわらず、情報漏えいインシデントが後を絶たないのはなぜだろうか。
ランサムウェアをはじめとしたサイバー攻撃によるデータの侵害、漏えいは、企業にさまざまな損失をもたらす。では、実際に企業はどれぐらいの経済的な損失を被るのか。調査から明らかになった経済的損失の詳細を紹介する。
セキュリティ対策にはさまざまな誤解や過信がある。「盗まれるようなデータはない」という考えもその一つ。対策をアウトソーシングする際の責任範囲も誤解が多い。では、どういった心構えや対策が必要になるのか、そのポイントは。
攻撃者は、侵入を果たしたリソースから他のリソースへと横移動する形でより広い領域へと攻撃を広げていく。このような横移動を阻止する上で有効な「ゼロトラスト」のアプローチについて概要・効果・実現方法を解説する。
EDRとSIEMは、幾つかの共通点と違いがある。それは具体的にどのようなものなのか。EDRやSIEMの特徴とともに、それぞれのメリットや共通点、機能の違いを交え、選び方のポイントを解説する。
ファイアウォール管理不全が「抜け穴」に 今見直すべき海外拠点のセキュリティ (2025/8/26)
混雑や逆光に弱いウォークスルー顔認証、高精度と高速処理をどう実現するか (2025/8/13)
なぜクラウドセキュリティは複雑ではなく「包括的でシンプル」にすべきなのか? (2025/6/13)
「見える化」ではもう守れない アタックサーフェス管理の限界と次世代の対策 (2025/6/12)
中小企業が買うのは信用 L2スイッチ&認証技術で2つの企業が組んだ理由 (2025/6/5)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...