企業のフラッシュストレージシステムに第2の波が来ている。選定において、パフォーマンスと容量の最適化や、柔軟性確保とネットワーク接続など、考慮すべき要件が多くなった。
ほとんどのデータセンターでは、プライマリーストレージをフラッシュで実装することに決めている。多くのデータセンターは、本番データの保存とアクセスにフラッシュをほぼ100%使用するようになった。既存のフラッシュストレージシステムの更新に乗り出す企業も出始めており、この動きは今後も数年間続きそうだ。
かつては絶大な威力を発揮していた初期のフラッシュストレージは徐々に老朽化している。その更新について、フラッシュストレージシステムの更新に乗り出す企業はIOPS(1秒当たりに処理できるI/Oアクセスの数)以外の要素にも目を向けようとしている。
ほとんどのデータセンターでは、初めてオールフラッシュストレージシステムや、フラッシュが大半を占めるシステムを購入してから3年もたっていない。このことから、フラッシュストレージシステムを更新するのは時期尚早に思われるかもしれない。だが、技術の変化は速く、フラッシュの場合は通常よりさらに速い。
フラッシュにおける第1の大きな変化はストレージ容量だ。3年前は、128GBや256GBのフラッシュドライブが一般的だった。今ではほとんどのベンダーが16TBのフラッシュドライブを出荷しており、50TB以上のフラッシュドライブを2018年に出荷しようと準備中のベンダーも幾つかある。問題は、ほとんどのフラッシュストレージシステム、特に初期のシステムは、容量やタイプの異なるフラッシュドライブを組み合わせられなかったことだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「次世代IAサーバ」はどこまで進化したのか? (2025/7/9)
製造や医療で注目の「エッジAI」、産業用コンピュータにいま必要な技術とは (2025/5/23)
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...