「モバイルデバイス管理」(MDM)とは何か――いまさら聞けない基礎を再確認「EMM」の時代でも重要性は不変(1/2 ページ)

モバイルデバイスのセキュリティを確保する手段として導入されてきた「モバイルデバイス管理」(MDM)製品。企業におけるモバイルデバイスの役割が拡大する中、MDM製品に求められる要素も変わり始めている。

2018年02月28日 05時00分 公開
[Matthew PascucciTechTarget]
画像 モバイルセキュリティの基本ともいえるMDMの基本をおさらい

 企業はモバイルデバイスを大量に導入するようになり、その傾向は弱まる兆しを見せない。モバイルデバイスのパフォーマンス向上はとどまることを知らず、業務利用の範囲も拡大し続けている。こうした中、企業の間ではモバイルデバイスをより適切に保護することが重要になっている。「モバイルデバイス管理」(MDM)製品だけでなく、より包括的な「エンタープライズモビリティー管理」(EMM)製品の必要性も高まっている。

 MDM製品は、デバイスのOSとハードウェアの保護に重点を置く。だがここ数年、MDM機能に加えて「モバイルアプリケーション管理」(MAM)の機能を包含するEMM製品の人気が高まっている。モバイルデバイスのセキュリティが、アプリケーションに大きく依存するからだ。どの大手EMMベンダーも、デバイスレベルでセキュリティを管理するMDM機能とは別に、データ、コンテンツ、アプリケーションを管理する機能に注力するようになってきた。

 IT管理者はMDM製品やEMM製品を使い、事前設定したセキュリティポリシーに基づいてスマートフォンやタブレットを管理することで、事前に定めた条件でしかデバイスを使用できないようにする。これによりデータ損失のリスクを抑え、IT管理者の承認を得ていないアプリケーションのインストールを阻止できる。

 モバイルセキュリティが必要なのは、大手企業だけではない。企業の大小や業界を問わず、あらゆる企業のIT管理者はモバイルセキュリティを考慮する必要がある。今回はその中で、特にMDM製品に焦点を当てて解説する。

MDM製品が実現するモバイルセキュリティ

 MDM製品とそのベンダーを評価する場合、検討すべき基本機能には、次のようなものがある。

  • PIN(暗証番号)の適用
    • PINはシステムのパスワードとしても使用される。IT管理者はPINを管理して、個別のデバイスをロックできる
  • データやディスクを保護するためのディスク全体の暗号化
    • MDM製品は、管理対象のデバイスでの暗号化を強制できる必要がある
  • リモートワイプ
    • デバイスの紛失や盗難に備える
  • 保管時と転送中のデータ保護
    • デバイス内にある特定データのコピーや送信を防ぐ
  • 「Jailbreak」や「root化」されたデバイスの検出
    • Jailbreak/root化は、承認されていないソフトウェアをエンドユーザーがインストールできるようにすることで、企業に大きなリスクをもたらす。モバイルデバイスのOSに変更を加えることも可能になる

 こうした機能以外にも、IT管理者が選んだMDM製品が、自社のスマートフォンとタブレットを全て管理できるかどうか確認する必要がある。Appleの「iOS」、Googleの「Android」、Microsoftの「Windows Phone」などOS別のサポート状況を確認しておくことも重要だ。他にもGPS(全地球測位システム)によるデバイス追跡やデジタル証明書管理、無線LANポリシー設定など役立つ機能は数多い。ただしこれらの機能は大半の企業にとって、最優先の要件にはならないだろう。

 MDM製品は、デバイスのセキュリティ保護に関する多くのことを可能にするが、できないことも幾つかある。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

新着ホワイトペーパー

事例 株式会社ウィザース

モバイルデバイス数百台の「管理負担/情報漏えいリスク」をどう軽減する?

モバイルデバイスの業務利用が拡大する一方、管理負担や情報漏えいリスクの増大が課題になっている企業も少なくない。そこで数百台に上るモバイルデバイスの管理工数を削減した研精会グループの事例から、課題を解消する方法を探る。

事例 Jamf Japan 合同会社

BYOD時代のIT統制強化術、事例で学ぶ安全なAppleデバイス管理

ソフトバンクロボティクスでは、働き方の変化や海外拠点の増加に対応する中で、ゼロトラストセキュリティを前提としたグローバルレベルのIT統制が必要となった。Appleデバイスを業務利用する同社は、どのようなアプローチを採用したのか。

製品資料 TeamViewerジャパン株式会社

ITサポートチームのパフォーマンスが向上、AIを活用したセッションインサイト

ITサポートの現場では、ITオペレーションの効率を高めることが課題となっている。そこで、あるリモート接続基盤に搭載されたセッションインサイト機能を紹介。AIを活用した機能も備え、ITサポートチームのパフォーマンスを向上させる。

製品資料 TeamViewerジャパン株式会社

リモートアクセス導入の問題を解消、専門家の支援が受けられるサービスとは?

リモートアクセスを取り入れる企業が増えている。しかし、ネットワーク設定やセキュリティ対策が適切に実装されなければ、導入後に非効率やセキュリティリスクを招く可能性もある。このような問題を一掃するにはどうすればよいのか。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

iPhoneやAndroidスマホを「ノートPC」に変える方法

スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...