IT担当者はちょっとした工夫でデスクトップPCやノートPCを壊れるまで使い倒すことができる。また、特定の期間が経過した後、PCの使用を中止するライフサイクル管理計画を立てることも可能だ。
PC管理担当であるIT担当者であれば「新しい機種が出たからすぐ買い替える」が難しいのはよく分かっているだろう。限られた予算内でやりくりするため、本当に必要なものだけを買い替える判断しなければならない。そんなIT担当者には自社のPCライフサイクル管理方針の再検討をお勧めする。ここでいうライフサイクルとは端末購入から運用、廃棄に至るまでの一連の流れである。
さまざまな事例が集まるデスクトップPC管理者のコミュニティーであっても、PCライフサイクル管理方針にベストプラクティスがあるわけではない。だが、さまざまな考え方はあるものの、最終的には3つの選択肢に絞られる。
PCライフサイクル管理方針で重要なものの1つが、サポートに関する判断だ。サポートが切れる前に新しいPCを頻繁に新規購入するか、古いPCのサポートを継続するかだ。他にもIT担当者は「PCのサポート期間をどのくらいにするか」「費用をかけて外部からのサポートを受けるか否か」についても判断する必要がある。
対策を決定する場合、気を付けておきたいことがある。ハードウェアは大抵、製品の寿命の中で最初の1~2年に故障することが多いということだ。サポートは、PC購入から長くたってからではなく、使い始めの数年間を対象にすることが大切だ。時代遅れに思えるかもしれないが、全ての不具合は最初の数年で発生し、解決する。PCは時間の経過とともに信頼できるようになる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
ブラウザは企業にとって重要なエンドポイントの1つだ。攻撃の表面として扱われているため、セキュリティの複雑性も増し、脅威への対応を高度化する必要が生じる。そこで本資料では、企業向けブラウザの強みについて解説する。
企業のITシステムはハイブリッドクラウドが当たり前になりつつあり、運用/管理の負荷が高まっている。そこで課題解消の鍵となるのがオブザーバビリティー(可観測性)だ。本動画では、可観測性を確保するツールの選び方を解説する。
IT環境の複雑化は、ビジネスリーダーにとって深刻な課題となっている。その解決策として注目されているのが、AIを活用したオブザーバビリティーツールだ。本資料では、その役割と導入メリットを詳しく解説する。
コロナ下に数十台のPCを調達することが必要になり、迅速かつ確実な手段としてレンタルPCサービスを導入した備後漬物。迅速で柔軟性の高いサービスによりPC調達業務の大幅な効率化を実現し、トータルコストの削減にもつながっているという。
Windows PCもAndroidもまとめて管理、マーキュリーの情シスが採用した方法とは (2025/7/28)
NECの社内ITが運用の「サイロ化・属人化」から脱却できた“決め手”とは? (2025/6/12)
生成AI時代のPCの選び方 価格だけでは見えない「AI PC」の価値とは (2025/5/15)
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
低コストで障害の原因を容易に特定、アプリ監視を改善する注目手法とは (2025/4/8)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...